柑芦会大阪支部メールニュース 2014年3月3日 発行
○○○●○○○○●○○○○●○○○○●○○○○●○○○○●○○○○●○
目次
1. 2月の三役会 柑芦会新会長に青柳氏を推薦
2. 第25回柑芦経済講演会および岸和田サテライト(2月1日)コラボ企画の報告
3. 今後の予定
4. お知らせ
5. 情報募集中
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
1. 2月の三役会より
2月26日(水)18:30~ 大阪支部会館にて開催。
2月15日の「経済講演会」終了時に浦幹事長から、2月6日の幹事会で満場一致で承認された以下2点の件を発表し、
当日出席者の拍手により迎えられた。
①.H26~H27年度 大阪支部新三役案について
・支部長 見方益孝氏(16期)
・副支部長 笠井裕氏(20期)・井口滋雄氏(21期)…副支部長2名制の導入
・幹事長 北村修一氏(18期)
②.
次期本部会長候補として大阪支部としては青柳明雄氏(16期・現支部長)を推薦する。
新年度支部活性化案の提案
1 新しくスタートしたOG(オレンジガールズ)部と岸和田サテライトとのコラボの
為の費用を申請。本来本部マターである寄附講座講師の交通費などの経費は本部に,
ハンドリングは大阪支部でおこなうこととする。
2 新三役・実行委員長は4月21日(月)の決算役員会での支部予算承認後旧役員との
引継ぎを行ないスタートする。
3 柑芦会理事会(5月24日)への支部対応の確認。
4 26年度大阪支部総会は7月19日(土)シティープラザホテルで
進行中の大学改革の報告、基調講演、総会を盛り上げる工夫などが議題に
その他大学の人事(後援会、就活担当者)など
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
2.第25回経済講演会
及び岸和田サテライト・コラボ企画の報告
〇第25回経済講演会:2月15日(土)13:00~より約110名の出席で開催。
例年より参加者は少なかったものの、今最も関心のあるテーマだけに質疑応答では
女性参加者2名をはじめ賛否それぞれの立場から、活発な意見が出た。
報告
http://kourokai.blog3.fc2.com/blog-entry-809.html〇女性会員活性化を掲げる大阪支部が岸和田サテライトと共同で企画した
「女性のハッピーキャリア応援の集い」は、2月1日(土)13:00~15:30、
岸和田市浪切ホール4階交流室で、参加者41名(女性27名、男性14名)のなか、
青柳支部長の進行で開催した。
1.キャリアウーマンとして豊富な経験を持つ講師や営業第一線で活躍する女性からの報告は、
参加者に感動を与えると共に、社会構造の変化に如何に対応していくかを考えさせられる貴重な機会となった。
2.柑芦会女性会員の活性化に向けた取り組みとして一つにきっかけにすることができた。
3大学側から吉村経済学部長。藤田サテライト長も参加し、柑芦会の女性会員活性化に対する取り組みを
理解して頂くことができた。
今後、日々の教育現場においても、女子学生に対する積極的な社会参画の必要性を訴求して頂けるものと考え
柑芦会としても今後一層女性に参加して頂きやすい活動を考えていく必要性を痛感。
それには核となって活動して頂ける人在の発掘が肝要であり初代OG部会長として
本庄麻美子さん(46期)が就任した。 (青柳支部長)
(詳細は「柑芦ニュース」(新聞)に掲載予定です)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
3. 今後の予定
〇人生塾
研究わくわく人生塾「オペレーションマネジメントによる日本企業への処方箋」
日時:3月17日(月)18:30~21:00
場所:柑芦会大阪支部会館
講師:野間口隆郎和歌山大学経済学部准教授
会費:1,500円(お弁当、ドリンク付)
申込
osaka@kourokai.com まで申し込んでください。
http://kourokai.blog3.fc2.com/blog-entry-807.html*ビジネス人生塾 いきいき人生塾の講師を募集中です。
http://kourokai.blog3.fc2.com/blog-entry-752.html〇神戸支部 ぶらくり会のご案内
日時:平成26年3月14日(金)午後6時30分~8時(講師の都合により曜日変更)
場所:神戸市勤労会館4階406号室(三宮駅より東へ徒歩約5分)
テーマ:「和歌山大学における学生の自主創造活動」
講師:第一部 尾久土己先生(和歌山大学観光学部教授)
第二部 谷口祐太氏(和歌山大学システム工学部4回生)
*当日会費:500円
*講演終了後、近くの居酒屋で懇親会を開催します(会費:約2,500円)
問合せ、申込み先:ぶらくり会世話役 大学20期 平林 義康
携帯:090-8525-7293 FAX:079-427-4094
メール:
hirabayashi9497@yahoo.co.jp ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
4. お知らせ
〇柑芦会本部より
前回の本部情報でご紹介しました川原英一大使(大22)からのグアテマラ通信
(2月前半)が届きましたのでご紹介いたします。
毎月前半、後半と2回ずつ送られてきますが、都度、本部情報で取り扱うには
頻度が多すぎますので、今後は、この場での毎回の案内は差し控えますので、
「在グアテマラ日本国大使館」のホームページでご覧ください。
在グアテマラ日本国大使館のホームページ
http://www.gt.emb-japan.go.jp/mainJA.htm〇テニス部(軟式)OB会
3月14日(金)15:00~18:00
場所:柑芦会大阪支部会館(ロイヤルタワー大阪谷町 地下集会室)
○「就職支援カウンセリング」が大学のHPに掲載されました。
2/22より[全学部対象]柑芦会大阪支部「就職支援カウンセリング」のお知らせ
http://www.wakayama-u.ac.jp/career/news-topics/post-201.php大学から
〇平成26年度《前期》学部開放授業受講者募集
学部開放授業について―和大生と一緒に授業を受けてみませんか―
和歌山大学では生涯学習に対する社会的要請、また地域との連携を深める
ため、大学開放の一環として大学生が受講する通常の授業を「開放授業」として
一般の方に開放する制度を実施しています。詳細は以下をご覧ください。
http://www.wakayama-u.ac.jp/scenter/class_open_h26.html〇第60回わだい浪切サロン(再)
テーマ:地域で支える高齢期の生活
日時:3月19日(水)午後7時~8時半
話題提供者:村田 順子(和歌山大学教育学部教授)
http://www.wakayama-u.ac.jp/kishiwada/pickup/pickup_32.html〇岸和田サテライトでのシンポジウム(2月メールニュースでの案内詳細です)
テーマ:アグリビジネス教育プログラムの可能性について
日時:平成26年3月16日(日)14:00~17:00
場所:岸和田市立浪切ホール特別会議室(岸和田市港緑町1-1)
入場料:無料(要事前申込)
申込:名前、所属(役職)、年代(〇歳代)、性別、住所、連絡先電話番号
を記載の上、3月7日までにFAX又はメールにて下記へお申込み下さい。
和歌山大学アグリビジネススクールプロジェクト推進室
Email:
ogrri@eco.wakayama-u.ac.jpFax:073-457-7630 Tel:073-457-7643
http://kourokai.blog3.fc2.com/blog-entry-810.html和歌山大学経済学部はフランス人経営学者、リアンドロ氏をお招きし、世界的
視座からのアグリビジネスの日本での展開、教育、そして将来の可能性について
考えるシンポジウムを企画いたしました。和歌山県内で実践する農業者や学生
なども交えたパネルディスカッションも企画しております。奮ってご参加ください。
(経済学部特任助教 上野美咲氏(55期)
○アヴニールVol.23が電子版になりました!
http://www.wakayama-u.ac.jp/avenir23.html○退職記念講演会! 経済学部 大泉英次先生・鈴木裕範先生
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.744640422213670.1073741871.189648531046198&type=1
○ワダイ広報Blog
百聞は一見に如かず?(??ω??)?
http://www.wakayama-u.ac.jp/blog_koho/2014/02/oo.php○クラブ&サークル紹介 動画が続々と公開されています
http://www.wakayama-u.ac.jp/koho/club_circle/○その他新聞等掲載情報はこちらで→載っています!
和歌山大学 ホームページ
http://www.wakayama-u.ac.jp/press/index.html‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
5. 情報募集中
○同好会、同期会、ゼミ、クラブをホームページで紹介、宣伝しませんか?
原稿は
fwht6821@mb.infoweb.ne.jp 佐野まで。
〇このニュースに掲載する情報を募集しています。各クラブ・ゼミ・同期会等
今後の予定があれば、ぜひ事務局までご連絡ください。お待ちしています。
柑芦会のハッシュタグは #柑芦会です。ツイートする際にはぜひご利用を。
編集人:穂永千秋(大17)、佐野陽子(大42)