平成29年9月26日
柑芦会会員各位
人生塾実行委員長 小柴学司
研究わくわく人生塾長 渡邊 豊
平成29年11月度研究わくわく人生塾のご案内
テーマ「1からの商品企画」
秋冷の候、皆様方には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
11月度は、経済学部 教授の 柳 到亨 (りゅう どうひょん)先生にお願いいたしました。
先生には、『小売商業の事業継承-日韓比較でみる商人家族-』 白桃書房の著書があります。
事業継承が地域コミュニティに及ぼす影響に関する実証研究を専門に研究をされています。
今回は、マーケティングの専門家として、学生に商品企画のノウハウを教えている内容です。
すぐに役立つ内容満載ですので、ビジネスに携わる皆様に是非参加いただきたいです。
記
1、日時 11月15日(水)18時30分から20時
2、場所 柑芦会大阪支部会館 06-6941-4986
地下鉄谷町線谷町4丁目下車、7号出口すぐ
ロイヤルタワー大阪谷町 207号
(玄関で「207」、「呼出」を押してください)
3、講師 柳 到亨 (りゅう どうひょん)教授
4、内容 18:30-19:30
ポイント:商品企画の枠組みを理解した上で、映像を通して、実際に後輩たちの実践的な学びを紹介
19:30-20:00 食事をはさんで、質疑応答、懇談、交流
5、会費 1,200円(お弁当、ドリンク付)
6、申し込み、問い合わせ
*TEL06-6941-4986
FAX06-6947-7925 大阪支部事務局まで
*E-mailの場合は下記に名前を記入、osaka@kourokai.com あて、申し込んでください。
参加氏名 : ( 期)
以上
柑芦会会員各位
暑さもやっと峠を越えてしのぎ易くなりました。各位、お変わりありませんか。
ご都合よろしければ、是非、大阪支部にもお顔をお出し下さい。
今回講師は今宮戎・福娘の登場です。
ビジネス人生塾:
日時:9月20日(水)18:30~20:00
講師:山内美佐子氏(60期)
「大阪文化のシンボル"今宮戎神社"ー福娘の視点からー」
講師略歴:
2012年3月和歌山大学卒業後、同年4月より大阪ロータリークラブに勤務。
大学在学中に今宮戎神社の福娘に選ばれ、その後もいまみや福娘会の
理事としてご奉仕や、行事の企画・運営に携わる。
セミナーでは、福娘の視点から、今宮戎神社を中心に大阪文化に触れます。
会費:1,200円(弁当、ドリンク付)
前日までにお申込みを。
場所: 柑芦会大阪支部 TEL:06-6941-4986
地下鉄谷町線「谷町4丁目駅」下車。谷町線は、梅田からの場合、
先頭車両に乗り、改札出たら左に進み(7号出口)、階段を登ったら、
真横の細長い24階建てのビルです。「ロイヤルタワー」2階の207号
入口で207「開」ボタンを押して下さい。
大阪支部人生塾
いきいき人生塾:
日時: 8月23日(水)18時30分~20時
講師: 小路一義氏(25期)
タイトル 「大学の日本語教師として暮らした中国大連の1年間」
中国の大学の概要、暮らして実感する中国の政治と経済、大連の
魅力を紹介する。
講師略歴:1977年4月大阪市役所奉職、2013年3月定年退職。
1987年外務省中国課出向。
88~89年、上海日本国総領事館勤務等を経験。
2014年日本語教師の資格取得。
2015年から大阪の日本語学校で日本語を教える。
2016年8月、大連海洋大学日本語課で日本語指導。
会費:1,200円(弁当、ドリンク付)
申し込み、問い合わせ
*TEL06-6941-4986
FAX06-6947-7925 大阪支部事務局まで
*E-mailの場合は下記に名前を記入、osaka@kourokai.com あて、申し込んでください。
参加氏名 : ( 期)
平成29年6月22日
柑芦会会員各位
人生塾実行委員長 小柴学司
研究わくわく人生塾長 渡邊 豊
平成29年7月度「研究わくわく人生塾」のご案内
テーマ「日本企業のSCシステムとグローバル競争力」
梅雨の候、皆様方には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
7月度は、経済学部 教授の クパニ ルンビディ先生にお願いいたしました。
先生は、トヨタ生産方式、かんばん方式、改善、競争力、サプライチェーンマネジメントなど
専門に研究をされています。
今回は、これからの日本ビジネスでの生き残りのヒントが見つかるかもしれません。
是非ご参加下さい。
記
1、日時 7月19日(水)18時30分から20時
2、場所 柑芦会大阪支部会館 06-6941-4986
地下鉄谷町線谷町4丁目下車、7号出口すぐ
ロイヤルタワー大阪谷町 207号
(玄関で「207」、「呼出」を押してください)
3、講師 クパニ ルンビディ教授
4、内容 18:30-19:30
ポイント:現在のグローバルビジネス環境の下に日本企業の伝統的なSC、すなわち下請け
システムは役に立つのか?グローバル企業を狙っている日本企業は、日本的なSC
システムが競争力の原因になっているのか?失った競争力の原因なのか?
日本のOEMパーツサプラヤーはグローバル企業になれるのか?
19:30-20:00 食事をはさんで、質疑応答、懇談、交流
5、会費 1,300円(お弁当、ドリンク付)
6、申し込み、問い合わせ
*TEL06-6941-4986
FAX06-6947-7925 大阪支部事務局まで
*E-mailの場合は下記に名前を記入、osaka@kourokai.com あて、申し込んでください。
参加氏名 : ( 期)
以上
平成29年4月7日
柑芦会会員各位
人生塾実行委員長 小柴学司
研究わくわく人生塾長 渡邊 豊
平成29年5月度「研究わくわく人生塾」のご案内
テーマ「日本庭園の歴史」
陽春の候、皆様方には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
5月度は、観光学部 観光学科教授の 小野 健吉(おの・けんきち)先生にお願いいたしました。
先生は、京都大学農学部林学科をご卒業された農学博士です。東京都庁、京都市役所、文化庁奈良国立
文化財研究所副所長と歴任され、2016年4月から和歌山大学観光学部教授となられています。
庭園史や日欧における観光資源としての庭園が主な研究テーマです。
日本における庭園の歴史と文化の多面的な解明を目指し、観光資源としての庭園の今後の可能性を展望さ
れています。
今回は、少しリラックスして、庭園について学んでいただければと思います。
記
1、日時 5月17日(水)18時30分から20時
2、場所 柑芦会大阪支部会館 06-6941-4986
地下鉄谷町線谷町4丁目下車、7号出口すぐ
ロイヤルタワー大阪谷町 207号
(玄関で「207」、「呼出」を押してください)
3、講師 小野 健吉(おの・けんきち)教授
4、内容 18:30-19:30
ポイント:「日本庭園」はいつ誕生し、その後どのように展開してきたかについて
19:30-20:00 食事をはさんで、質疑応答、懇談、交流
5、会費 1,300円(お弁当、ドリンク付)
6、申し込み、問い合わせ
*TEL06-6941-4986
FAX06-6947-7925 大阪支部事務局まで
*E-mailの場合は下記に名前を記入、osaka@kourokai.com あて、申し込んでください。
参加氏名 : ( 期)
以上
4月26日(水)18:30~20:00 いきいき人生塾
講師 永島龍弘氏 (観心寺・前住職)
テーマ 「楠木正成と観心寺」
楠木正成が湊川で戦死した時、家来が首を観心寺に、
胴体は湊川神社に埋葬したという。大楠公正成の首塚
として知られる観心寺は高野山真言宗遠跡本山。
柑芦会大阪支部会館 06-6941-4986
地下鉄谷町線谷町4丁目下車、7号出口隣
ロイヤルタワー大阪谷町 207号
(玄関で「207」、「呼出」を押してください)
参加費 @¥1200(弁当あり)
食事・会場準備の都合上、前日までにお申し込み下さい。
以上 大阪支部事務局
3月15日(水)18:30~20:00 ビジネス人生塾
講師 古田克利氏
和歌山大学経済学部産業工学科卒業(45期)
テーマ:「ソフトウェア技術者の能力限界感」
35歳定年説の「神話」が根強いソフトウェア技術者の、
年齢と能力限界感の関係や、能力限界感が生じる
メカニズム等、これまでの研究で明らかになったことを
紹介する。。
略歴:
大学卒業後、富士通(株)入社。パナソニックグループの
ソフトウェア会社を経て、2011年より関西外国語大学勤務。
現在、関西外国語大学英語キャリア学部専任講師。
2015年9月、同志社大学から博士号の学位を取得。
学位テーマは「IT技術者の能力限界の研究
-ケイパビリティ・ビリーフの観点からー
柑芦会大阪支部会館 06-6941-4986
地下鉄谷町線谷町4丁目下車、7号出口隣
ロイヤルタワー大阪谷町 207号
(玄関で「207」、「呼出」を押してください)
参加費 @¥1200(弁当あり)
食事・会場準備の都合上、前日までにお申し込み下さい。
以上 大阪支部事務局
平成29年2月6日
柑芦会会員各位
人生塾実行委員長 小柴学司
研究わくわく人生塾長 渡邊 豊
平成29年2月度「研究わくわく人生塾」のご案内(テーマ変更)
テーマ「グローバルな世界のなかで“変革”はどこで起こる?」
余寒の候、皆様方には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。ご案内が遅くなり大変恐縮です。
2月度は、経済学部 経済学科准教授の 藤田 和史 (ふじた かずふみ)先生にお願いいたしました。
先生は、岸和田サテライト長,産学連携・研究支援センター副センター長も兼任され、人文地理学、
経済政策(地域経済学)がご専門で、企業間ネットワークや中小企業の革新性形成に関する実証研究を
されています。
今回は、グローバル化とITによりによる国境と会社の枠を越えた水平な作業が可能になるなどの
フラット化がどのように進んでいるかなどについて、大変興味深いお話を聴くことができます。
記
1、日時 2月15日(水)18時30分から20時
2、場所 柑芦会大阪支部会館 06-6941-4986
地下鉄谷町線谷町4丁目下車、7号出口すぐ
ロイヤルタワー大阪谷町 207号
(玄関で「207」、「呼出」を押してください)
3、講師 藤田 和史 (ふじた かずふみ)准教授
4、内容 18:30-19:30
ポイント:今から10年前、アメリカのジャーナリストであるトーマス・フリードマンによって
「フラット化する世界」という本が著されました。インターネットの発達など高度の情報化に
よって世界経済は一体化していき、知識・情報の共有が進むことで変革が世界の至る所で起こる
と主張されました。また、BRICsは、この恩恵に浴しつつ台頭し、先進諸国へと肉薄するとも説かれました。
しかし,現在の世界を眺めると、変革は世界の至る所では起きず、未だに先進諸国の限られた都市・地域で
のみ起こっています。また、その源泉となる知識・情報の蓄積も、やはり先進諸国に限られた現象となって
います。結局、世界は情報化という面ではフラットになったかもしれませんが、知識・情報の創造である
イノベーションという“変革”は、未だにフラット化してはいないのです。
今回は,グローバルな世界で未だに偏在し続ける変革について、なぜ偏りがみられるのか。
変革を促進する環境、風土という面から考えていくことにします。
19:30-20:00 食事をはさんで、質疑応答、懇談、交流
5、会費 1,300円(お弁当、ドリンク付)
6、申し込み、問い合わせ
*TEL06-6941-4986
FAX06-6947-7925 大阪支部事務局まで
*E-mailの場合は下記に名前を記入、osaka@kourokai.com あて、申し込んでください。
参加氏名 : ( 期)
以上
人生塾(いきいき人生塾)開講:
日時: 2月8日(水)18:30~20:30、
講師: 中田陽之氏(15期卒業、石外ゼミ、硬式野球部)
演題: 「ザ・爺メン」-病気とスポーツの和-
中田陽之氏が今月、氏の2冊目となる「ザ・爺メン」を発刊しました。
この本は、栄山大学(和歌山大学のこと)がどのようにして全国大会
出場を果たせたのか、氏自身が心筋梗塞を患い、そのリハビリを
どのようにして成功させつつあるのか、病気とスポーツには関連性
があるのかを追跡するドキュメンタリー小説です。
心臓や脳の疾患にリスクのある方には大変示唆に富むお話しです。
場所:柑芦会大阪支部会館 06-6941-4986
地下鉄谷町線谷町4丁目下車、7号出口すぐ
ロイヤルタワー大阪谷町 207号
(玄関で「207」→「呼出」を押してください)
参加費: @¥1200(食事あり)
食事手配の都合上、前日までにお申し込み下さい。
大阪支部会館・年末年始:
12月29日(木)~1月5日(木)休館です。
柑芦会大阪支部事務局 野田真之(17期)
人生塾(いきいき人生塾)開講:
日時: 2月8日(水)18:30~20:30、
講師: 中田陽之氏(15期卒業、石外ゼミ、硬式野球部)
演題: 「ザ・爺メン」-病気とスポーツの和-
中田陽之氏が1月中に、氏の2冊目となる「ザ・爺メン」を発刊予定
です。この本は、栄山大学(和歌山大学)がどのようにして全国大会
出場を果たせたのか、氏自身が心筋梗塞を患い、そのリハビリを
どのようにして成功させつつあるのか、病気とスポーツには関連性
があるのかを追跡するドキュメンタリー小説です。
心臓や脳の疾患にリスクのある方には大変示唆に富むお話しです。
場所:柑芦会大阪支部会館 06-6941-4986
地下鉄谷町線谷町4丁目下車、7号出口すぐ
ロイヤルタワー大阪谷町 207号
(玄関で「207」、「呼出」を押してください)
参加費: @¥1200(食事あり)
食事手配の都合上、前日までにお申し込み下さい。
人生塾実行委員長 小柴学司
研究わくわく人生塾長 渡邊 豊
平成28年11月度「研究わくわく人生塾」のご案内
テーマ「憲法判例に見る日本国憲法の変化」
秋冷の候、皆様方には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
11月度は、経済学部 経済学科教授で副学長の 森口 佳樹 (もりぐち よしき)先生にお願いいたしました。
先生は、ドイツ裁判官留保制度(ボン基本法13 条)と行政手続に関する研究をテーマに、日本国憲法でいう令状主義
の問題が、ドイツでは裁判官留保制度として論じられている。この制度と行政手続との関係を研究することにより
、日本にお ける行政手続法制への示唆が得られないかと考えてられています。
今回は、最近なにかと話題の日本国憲法に関して、大変興味深いお話を聴くことができます。
是非とも参加して、憲法の疑問を少しでも解消してください。お申し込みお待ちしてます。
記
1、日時 11月29日(火)18時30分から20時
2、場所 柑芦会大阪支部会館 06-6941-4986
地下鉄谷町線谷町4丁目下車、7号出口すぐ
ロイヤルタワー大阪谷町 207号
(玄関で「207」、「呼出」を押してください)
3、講師 森口 佳樹 (もりぐち よしき)教授
平成28年10月19日
柑芦会会員各位
人生塾実行委員長 小柴学司
研究わくわく人生塾長 渡邊 豊
平成28年11月度「研究わくわく人生塾」のご案内
テーマ「憲法判例に見る日本国憲法の変化」
秋冷の候、皆様方には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
11月度は、経済学部 経済学科教授で副学長の 森口 佳樹 (もりぐち よしき)先生にお願いいたしました。
先生は、ドイツ裁判官留保制度(ボン基本法13 条)と行政手続に関する研究をテーマに、日本国憲法でいう令状主義
の問題が、ドイツでは裁判官留保制度として論じられている。この制度と行政手続との関係を研究することにより
、日本にお ける行政手続法制への示唆が得られないかと考えてられています。
今回は、最近なにかと話題の日本国憲法に関して、大変興味深いお話を聴くことができます。
是非とも参加して、憲法の疑問を少しでも解消してください。お申し込みお待ちしてます。
記
1、日時 11月29日(火)18時30分から20時
2、場所 柑芦会大阪支部会館 06-6941-4986
地下鉄谷町線谷町4丁目下車、7号出口すぐ
ロイヤルタワー大阪谷町 207号
(玄関で「207」、「呼出」を押してください)
3、講師 森口 佳樹 (もりぐち よしき)教授
4、内容 18:30-19:30
ポイント:憲法の規範力の再確認、立憲主義の再確認と最高裁判所の機能強化について
公務員、家族、参政権を中心に最新の情報も
19:30-20:00 食事をはさんで、質疑応答、懇談、交流
5、会費 1,300円(お弁当、ドリンク付)
6、申し込み、問い合わせ
*TEL06-6941-4986
FAX06-6947-7925 大阪支部事務局まで
*E-mailの場合は下記に名前を記入、osaka@kourokai.com あて、申し込んでください。
参加氏名 : ( 期)
以上
地方創生が経済活性化の喫緊のテーマでもありますが、9月人生塾
は、内閣府「まち・ひと・しごと創生本部」事業の一環で、19期・
植田俊氏にお願いすることになりました。
各位、奮ってご参加下さい。
日時: 9月27日(火)18:30~20:30(予定)
講師: 植田俊(たかし)氏(和歌山大学経営学科19期卒業)
小野ゼミ、バスケットボール部所属
テーマ:「和歌山県に於ける地方創生受託事業」
プロフィール:
植田氏は和歌山大学卒業後、丸紅㈱入社。主に
海外資源開発に従事し、海外駐在12年(米国6年、
豪州6年)。2003年同社・金属資源開発部長歴任。
和歌山県のために寄与したいというかねてからの思いを
実現し、2009年から内閣府任命による(独)中小企業
基盤整備機構のシニアマネジャーとして現在活躍中.
(和歌山県担当)
場所: 柑芦会大阪支部会館(TEL 06-6941-4986)
地下鉄谷町線 谷町4丁目駅下車 7号出口すぐ
ロイヤルタワー大阪谷町 207号
(玄関で「207」→「呼出」と押して下さい。
参加費:¥1200円(軽食・飲み物あり)
平成28年7月12日
柑芦会会員各位
人生塾実行委員長 小柴学司
研究わくわく人生塾長 渡邊 豊
平成28年8月度「研究わくわく人生塾」のご案内
テーマ「日本・ロシア・世界~会計学者の立場から~」
盛夏の候、皆様方には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
8月度は、経済学部 経済学科教授 齊藤久美子 (さいとう くみこ)先生にお願いいたしました。
先生は、会計学(財務会計,国際会計),地域研究(ロシア・スラブ地域)が専門で、 旧ソ連諸国が、1991年
崩壊後、市場経済化の過程の中で金融インフラ確立のための会計制度構築の研究や1917年ロシア革命後、
社会主義会計へ如何に変質したかの研究をされています。
今回は、最近注目のロシアに関する興味深いお話を聴くことができます。
会計に興味がない方にもわかりやすくロシアでの体験をお話しいただけるとのことですので、
是非とも参加して、疑問を解決してください。お申し込みお待ちしてます。
記
1、日時 8月24日(水)18時30分から21時
2、場所 柑芦会大阪支部会館 06-6941-4986
地下鉄谷町線谷町4丁目下車、7号出口すぐ
ロイヤルタワー大阪谷町 207号
(玄関で「207」、「呼出」を押してください)
3、講師 齊藤久美子 (さいとう くみこ)教授
九州大学卒
九州大学大学院博士後期課程中退
4、内容 18:30-19:45
ポイント:ロシアの専門家として会計技術支援などの国際協力にも携わってきました。
難しい話でなく、ロシアの現場で体験したことなどもご紹介できればと思います。
著書等:『解説付き日ロ(英)会計用語集』
19:45-21:00 食事をはさんで、質疑応答、懇談、交流
5、会費 1,200円(お弁当、ドリンク付)
6、申し込み、問い合わせ
*TEL06-6941-4986
FAX06-6947-7925 大阪支部事務局まで
*E-mailの場合は下記に名前を記入、osaka@kourokai.com あて、申し込んでください。
参加氏名 : ( 期)
以上
平成28年6月16日
会員各位
7月度人生塾開講のお知らせ
ビジネス人生塾長 小柴学司
イキイキ人生塾長 菓 英一
7月人生塾は日本電気㈱関西支社副支社長の谷口充様にお願い
することになりました。先端IT企業の事業は単に物品を販売するだけで
なく、エネルギー、少子高齢化、子育てなど社会的課題を踏まえた
事業取り組みに変化しており、その過程では、直接の客との関わり
だけでなく、地域とも深く関わった社会問題・ニーズを掴む方向へ
事業方針も変化しているとのこと。
その意味で、今回の人生塾の範囲は、ビジネス・イキイキの両方に
繋がるため、両人生塾の共催としました。
記
日時:平成28年7月20日(水)18:30~20:30
テーマ:
「NECの社会ソリューション事業のご紹介、私の社会貢献への
取り組みについて」
場所:柑芦会大阪支部会館(地下鉄・谷町4丁目駅・7号出口すぐ)
ロイヤルタワー大阪谷町」207号(玄関で207号ボタン)
講師: 谷口 充(mitsuru) 氏
略歴 出身 和歌山県海南市
和歌山大学経済学部37期卒業 NEC入社
07年 関西支社部長、13年 神戸支社長
16年 関西支社 副支社長~現在に至る
進め方:前半は講話、後半は食事しながら質疑応答
会費: @¥1200 弁当・飲み物込
申し込みは、前日までに柑芦会大阪支部 ・野田まで
TEL,FAX,メールにて