平成28年4月18日
柑芦会会員各位
人生塾実行委員長 小柴学司
研究わくわく人生塾長 渡邊 豊
平成28年5月度「研究わくわく人生塾」のご案内
テーマ「サブプライム・ローン問題、再び?」
陽春の候、皆様方には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
5月度は、経済学部 経済学科准教授 簗田 優 (やなた すぐる)先生にお願いいたしました。
先生は、金融・ファイナンス・経済史が専門で、日本やヨーロッパ、アメリカ、そして中国を
対象に、住宅金融市場、個人貯蓄制度、証券化等についても研究されています。
今回は、皆様の記憶にも残っている、あのサブプライムローンの最新のお話が聴けます。
先生の民間企業での経験から、皆様に役立つ情報がいただけると思います。
是非、参加しての活発な議論を期待しています。お申し込みお待ちしております。
記
1、日時 5月26日(木)18時30分から21時
2、場所 柑芦会大阪支部会館 06-6941-4986
地下鉄谷町線谷町4丁目下車、7号出口すぐ
ロイヤルタワー大阪谷町 207号
(玄関で「207」、「呼出」を押してください)
3、講師 簗田 優 (やなた すぐる)准教授
獨協大学外国語学部ドイツ語学科卒業
獨協大学大学院経済学研究科終了
学士(文化・芸術)、修士(経済学)、博士(経済学)
4、内容 18:30-19:45
ポイント:リーマンショックの根源にあったサブプライムローン問題が、再び水面下で
問題となりつつある。講義では、なぜサブプライムローンが登場したのか、
現在の同ローン市場はどのような状況なのかを紹介する。
著書等:『証券化と住宅金融‐イギリスの経験‐』(時潮社 2011年)
『イギリス住宅金融の新潮流』(時潮社 2010年)
19:45-21:00 食事をはさんで、質疑応答、懇談、交流
5、会費 1,500円(お弁当、ドリンク付)
6、申し込み、問い合わせ
*TEL06-6941-4986
FAX06-6947-7925 大阪支部事務局まで
*E-mailの場合は下記に名前を記入、osaka@kourokai.com あて、申し込んでください。
参加氏名 : ( 期)
以上
会員の皆様
人生塾実行委員長 小柴学司
「6月度特別人生塾のご案内」
『辻さんに和太鼓を教えてもらいましょう!』
今回は、神戸支部の幹事長としてもご活躍の辻均さん(20期)が団長をされている
「和太鼓集団ホッと太鼓」のスタジオへおじゃまして和太鼓を教えていただきます。
和太鼓の数に限りがありますので、先着8名とさせていただきます。
辻さんのご厚意で、レッスン料は無料にしていただきました。
またとないチャンスですので、和太鼓に興味がある方は、ぜひご参加ください。
レッスン後、近くの居酒屋で懇親会を開催します。
早めのお申し込みをよろしくお願いします。
なお、今後の「和太鼓集団ホッと太鼓」のコンサートは、下記の通りです。
5月22日(日)13:00~、芦屋ルナホール他
http://www.hotdaiko.jp/stage.html1、日時 : 6月6日(月) 集合 :18:00
懇親会:20:00~22:00
2、集合場所 : ホッとスタジオ
JR神戸駅から北東へ徒歩5分
詳細は、下記のとおり
http://www.hotdaiko.jp/rental.html3、参加費 :1,000円(太鼓、スタジオ使用料)
懇親会費:3,500円
4、禁煙(スタジオ、居酒屋およびその周辺での喫煙はご遠慮ねがいます)
5、申し込み、問い合わせ :下記の大阪支部 事務局まで
○レッスンと懇親会に参加
○レッスンのみ参加
6、当日の緊急連絡先(小柴の携帯電話:090-5365-2932)
平成28年2月26日
柑芦会会員各位
人生塾実行委員長 小柴学司
特別人生塾「GDPを超えて」開催のご案内
3月度人生塾は下記のとおり和大経済学部OB(14期)で現桃山学院大学名誉教授の
伊代田光彦先生に 「GDPを超えて」のテーマでお話しをしていただきます。
期末皆さまご多忙のことと存じますが奮ってご参加をお願いいたします。
現行のGDP (国内総生産) には、生活の豊かさや質の視点から見ると統計的欠陥が多々あり
この指標に基づいて行う政策が、誤った方向に向かないようGDP概念の改善が必要といわれる。
国際諸機関(IMF,OECD, EU統計局、国連) および (OECDメンバー) 各国統計局は、
この問題への取り組みを開始している。
今回これを歴史的にかつ理論的に取り上げ、できるだけ分かりやすく説明していただきます。
例えば、交通事故の増加、社会不安に伴うセキュリティ費用の増加、公害に伴う医療費増は、
いずれもGDPを増大させるが、社会を真に豊かにするものではない。
また幸福研究の進展の中で興味ある発見もみられ結びでよい社会のシステムデザイン
について述べていただきます。
(記)
1 日時:平成28年3月30日(水)18時30分~20時45分
2 場所:柑芦会大阪支部会館 06-6941-4986
大阪市中央区谷町4-4-17 ロイヤルタワー大阪谷町207号室
*玄関で 「207」「呼出」を押してください
3 講師、略歴:伊代田光彦氏
1966年3月 和歌山大学経済学部卒業(14期)
1969年4月 大阪市立大学大学院経済学研究科博士課程修了。
72年3月同研究科博士課程単位取得
1972年4月 桃山学院大学経済学部助教授(経済原論担当)
1982年4月同学部教授
1996年2月 バッキンガム大学ビジネススクールより経済学博士号授与
2014年3月 桃山学院大学定年退職 現在同校名誉教授
4 著書:マクロ経済学」ほか論文など多数。
5 進め方: 18:30-19:45 講義
19:45-20:45 食事をはさんで、質疑応答、
6 会費: 1,500円(お弁当、ドリンク付)
7 申し込み、問い合わせ
*TEL06-6941-4986
FAX06-6947-7925 大阪支部事務局まで
*E-mailの場合は osaka@kourokai.com あて、申し込んでください。
平成28年2月16日
柑芦会会員各位
人生塾実行委員長 小柴学司
研究わくわく人生塾長 渡邊 豊
平成28年3月度「研究わくわく人生塾」のご案内
テーマ「移民と和歌山―海を渡った和歌山県人の足跡を振り返る―」
残寒の候、皆様方には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
3月度は、観光学部地域再生学科 東 悦子(ひがし えつこ)先生にお願いいたしました。
先生は、早期外国語教育・文化人類学・民俗学が専門ですが、紀州経済史文化史研究所長として
紀州地域の経済、文化の史的研究及び自然に関する基礎的研究も行われています。
今回は、和歌山県が全国有数の移民県というお話を伺えます。
是非、多くの皆様に参加して頂きたい内容ですので、お申し込みお待ちしております。
記
1、日時 3月9日(水)18時30分から21時
2、場所 柑芦会大阪支部会館 06-6941-4986
地下鉄谷町線谷町4丁目下車、7号出口すぐ
ロイヤルタワー大阪谷町 207号
(玄関で「207」、「呼出」を押してください)
3、講師 東 悦子(ひがし えつこ)教授
和歌山大学大学院教育学研究科修了。(教育学修士)
京都女子大学文学研究科(博士後期課程)教育学専攻(心理学分野)
著書:『越境と連動の日系移民教育史―複数文化体験の視座』
(ミネルヴァ書房、2016年、分担執筆)
4、内容 18:30-19:45
ポイント:和歌山県は全国有数の移民県といわれています。同県から世界各地に渡った移民の特徴
を概観するとともに、先人たちの足跡を振り返り、グローバルに生きた人々に学びたい
と考えています。
19:45-21:00 食事をはさんで、質疑応答、懇談、交流
5、会費 1,500円(お弁当、ドリンク付)
6、申し込み、問い合わせ
*TEL06-6941-4986
FAX06-6947-7925 大阪支部事務局まで
*E-mailの場合は下記に名前を記入、osaka@kourokai.com あて、申し込んでください。
参加氏名 : ( 期)
以上
会員各位
人生塾実行委員長 小柴学司
「3月度特別人生塾ツアーのご案内」
『貸切遊覧船と一つ星フレンチの夕べ』
今回は、初企画として、30人乗りの船を貸し切り、30分ほど土佐堀川等を遊覧
した後
一つ星レストラン(ルポンドシエル)で2時間ほど懇親会を開催します。
京阪水上バスの社長をされていた山田一信さん(19期)のコーディネートで、
格安で開催できることとなりました。
またとないチャンスですので、ぜひお誘い合わせの上、ご参加をお待ちしておりま
す。
もし、定員に達した場合は、先着順とさせていただきますので、早めのお申し込み
を
よろしくお願いします。
1、日時 : 3月23日(水) 受付 :18:20
遊覧船:18:30~19:00
懇親会:19:10~21:00
2、集合場所 : ルポンドシエル(フレンチレストラン)
大阪市中央区北浜東6-9 ルポンドシエルビル 2F(受付)
TEL 06-6947-0888
http://www.pont-de-ciel.co.jp/(アクセス)
地下鉄谷町線・京阪電車 天満橋駅 14番出口より徒歩5分
地下鉄堺筋線・京阪電車 北浜駅 29番出口より徒歩5分
http://www.pont-de-ciel.co.jp/index.php?pid=access3、会費:8,000円(遊覧船代、料理・ドリンク代込み)
4、定員:遊覧船30人、懇親会40人
5、当日の流れ:18:20にルポンドシエル2階(受付)で、会費支払後
ルポンドシエル北側にある船着場に移動し、18:30に出港します。
当日遅刻された場合は、懇親会からご参加ください。
約30分の遊覧後、受付のレストランへ戻り、懇親会を開催します。
なお、懇親会のみの参加も8,000円となります。
6、申し込み、問い合わせ :下記の大阪支部 事務局まで 以上
平成28年1月18日
会員各位
大阪支部 いきいき人生塾長 菓英一
H28年2月度 いきいき人生塾のご案内
…「東日本大震災から5年-「被災地の現状と課題について」…
拝啓 いよいよ厳しい寒さの到来となりました。会員の皆さまご健勝のことと存じます。
さて今回のテーマは下記のとおり 三陸沖の地震による大津波により
空前の大惨事となった東北地方の復興業務に携わり、貴重な体験をされた
経済学部44期 市平和久氏に被災地の現況と課題についてお話しをいただきます。
遠くの我々には知りえない現実も多々あろうかと思います。
皆さま多数のご参加をお待ちしています。
敬 具
(記)
日時:平成28年2月17日(水)18時30分~20時30分
場所:柑芦会大阪支部会館 電話 06-6941-4986
(大阪市中央区谷町4丁目4-17-207)
地下鉄 谷町4丁目下車7番出口 ロイヤルタワー大阪谷町207号
玄関で「207」「呼び出し」を押してください
テーマ:東日本大震災から5年-「被災地の現状と課題について」
講師: 市平 和久氏(大学44期)
H26年5月~経済産業省東北経済産業局東日本大震災復興推進室に出向
主に岩手県・福島県の復興業務に携わり、現在、経済産業省近畿経済産業局
資源エネルギー環境部環境・リサイクル課に勤務。
会費:¥1,500 (弁当 ドリンク付)
*申し込み、問い合わせは
下記柑芦会大阪支部事務局 金子まで 以上
平成27年12月11日
会員各位
イキイキ人生塾長 菓 英一
[1月度 いきいき人生塾のご案内]
師走の候 皆さまご健勝のことと存じます.
テロや暖冬、大雨なにかと落ち着かない世相もまもなく暮れようとしているこの頃、
平成28年度第1回目のイキイキ人生塾の開催を下記のとおりご案内いたします。
講師は経済学部14期の早島則彦様にお願いし 諸説あるなか「邪馬台国」沖縄説について
お話しをいただきます。皆さま たくさんのご参加をお待ちしております。
(記)
日時:平成28年1月20日(水)18時30分~20時30分
テーマ:””目からウロコの魏志倭人伝””
「邪馬台国」沖縄説について
場所:柑芦会大阪支部会館 地下鉄谷町4丁目 7号出口すぐ
ロイヤルタワー大阪谷町207号室 (玄関パネルで207と押して下さい)
TEL 06-6941-4986
講師:早島則彦氏 和歌山大学14期 角山ゼミ
> 略歴-S41年卒業 阪和興業(株)を経て、平成15年から高島工業(株)に勤務。
現在同社監査役
進め方:18時30分~19時30分 講義
18時30分~20時30分 質疑応答
会費:¥1、500 (弁当、缶ビールつき)
* 申し込みは下記大阪支部事務局 金子まで
以上
会員各位
人生塾実行委員長 小柴学司
「12月度ビジネス人生塾のご案内」
『海外取引・海外駐在、あんなことこんなこと』
拝啓、晩秋の候 会員の皆様におかれましては ご健勝のこととお慶び申し上げます。
今回は、元住友商事の西森宏一さん(14期)に貿易や海外経験について
お話しをお聞きしたいと思います。
TPPで貿易は注目度の高い分野ですが、パワフルな商社マンの海外経験等の実務について
お話しを聞けるまたとないチャンスですので、ぜひ皆様のご参加をお待ちしています。
敬 具
(記)
1、日時 : 12月15日(火) 18:30~20:30
2、場所 : 柑芦会大阪支部会館 06-6941-4986
地下鉄谷町線 谷町4丁目下車、7号出口すぐ ロイヤルタワー 大阪谷町 207号
(玄関で「207」、「呼び出し」を押してください)
3、テーマ : 『海外取引・海外駐在、あんなことこんなこと』
4、講師 :西森 宏一さん(14期)
1966年3月 経済学部経済学科卒
4月 住友商事株式会社入社
燃料本部(石油/ガス・炭素)
1971-1978年 メルボルン、シドニー(豪州)駐在
1989-1993年 マスカット(オマーン)駐在
1999年4月 住友商事準定年退職、
東洋炭素株式会社に再就職
海外営業部、経営企画部、開発部
2005年12月 東洋炭素退職
以降は個人事業主として下記会社で海外展開等をアシスト。
2006年-2008年 ㈱プラズマイオンアシスト
2008年-2009年 ㈱末広工業
2006年- 現在 クシロブレーキ㈱
5、講義の内容 :
・貿易実務で理解を徹底すべき部分(INCOTERMS 2010)。
・新規輸出商談での取引条件(例、 “DDU. T/T 120日”)の交渉。
・建値通貨と外国為替のハンドリング。
・海外現地法人の経営支援で注意すべきこと(移転価格の問題)。
・海外各国の習慣や宗教的背景(特に中東)への理解。
・その他体験談(取引、湾岸戦争)等。
6、進め方 : 18:30~19:30 講義
19:30~20:30 食事をはさんで、質疑応答、懇談
7、会費 : 1,500円(お弁当、ドリンク付)
8、申し込み、問い合わせ :下記の大阪支部 事務局まで 以上
平成27年10月7日
柑芦会会員各位
人生塾実行委員長 小柴学司
研究わくわく人生塾長 渡邊 豊
平成27年11月度「研究わくわく人生塾」のご案内
テーマ「虐待被害者救済・差別解消にむけての新たな可能性」
秋涼の候、皆様方には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
11月度は、観光学部地域再生学科 澤田 知樹(さわだ ともき)先生にお願いいたしました。
先生は、主な授業科目として「地方自治関連法」「観光街づくりと法」を講義され、研究テーマとしては、
行政の裁量行使の適正化、DV被害者の救済について公的機関の役割を研究されています。
平成19年から和歌山大学経済学部観光学科講師、そして、平成24年から観光学部准教授として授業と研究を
されています。
今回は、あまり会話の中には出ることが少ないのですが、社会的には重要な問題をわかりやすく解説頂けます。
観光とは少しテーマが違うようですが、新しい視点で考える時間を持ちたいと思います。
是非、男女さまざまな皆様に参加して頂き、意見交換したい内容です。ご参加お待ちしております。
記
1、日時 11月13日(金)18時30分から21時
2、場所 柑芦会大阪支部会館 06-6941-4986
地下鉄谷町線谷町4丁目下車、7号出口すぐ
ロイヤルタワー大阪谷町 207号
(玄関で「207」、「呼出」を押してください)
3、講師 澤田 知樹(さわだ ともき)准教授
大阪大学法学部 法学科卒 法学博士
4、内容 18:30-19:45
ポイント:憲法18条に記されている「奴隷的拘束、その意に反する苦役の禁止」から、
虐待被害者の救済や差別解消にむけての可能性を考える。
19:45-21:00 食事をはさんで、質疑応答、懇談、交流
5、会費 1,500円(お弁当、ドリンク付)
6、申し込み、問い合わせ
*TEL06-6941-4986
FAX06-6947-7925 大阪支部事務局まで
*E-mailの場合は下記に名前を記入、osaka@kourokai.com あて、申し込んでください。
参加氏名 : ( 期)
以上
11月度特別人生塾のご案内
『就職活動における経験と今後のビジョンについて』
人生塾実行委員長 小柴学司
拝啓、秋晴れの心地よい季節となり、会員の皆様におかれましては
ご健勝のこととお慶び申し上げます。
今回は、現役学生(4年生)である経済学部 ビジネスマネジメント学科の
川上健太郎さん(64期)に就職活動や学生生活、今後のビジョン等について
お話しいただきます。
現役学生の生の声を聞くまたとない機会ですので、同期・知りあい等を
お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。
多数のご参加をお待ちしています。
敬具
(記)
1、日時 : 11月18日(水) 18:30~20:30
2、場所 : 柑芦会大阪支部会館 06-6941-4986
地下鉄谷町線 谷町4丁目下車、7号出口すぐ
ロイヤルタワー 大阪谷町 207号
(玄関で「207」、「呼び出し」を押してください)
3、テーマ : 『就職活動における経験と今後のビジョンについて』
4、講師 :川上健太郎さん(64期)
和歌山県立桐蔭高校卒
経済学部 ビジネスマネジメント学科
陸上競技部(10年間継続)
アルバイト歴は、塾講師(4年間継続)
習い事は、珠算、ピアノ、習字
5、 講義の内容 :
・就職活動の進め方(企業選び・自分の軸)
・就職活動と学生生活を通じて感じたこと
・就職先(花王)での目標、将来のビジョンについて
6、進め方 : 18:30~19:30 講義
19:30~20:30 食事をはさんで、質疑応答、懇談
7、会費 : 1,500円(お弁当、ドリンク付)
8、申し込み、問い合わせ 大阪支部 事務局まで
*TEL 06-6941-4986 FAX 06-6947-7925
*E-mail osaka@kourokai.com 以上
平成27年9月2日
会員各位
柑芦会大阪支部
いきいき人生塾長 菓 英一
いよいよ秋の声が聞こえるようになりました。会員の皆様ご健勝のことと存じます。
さて9月度のいきいき人生塾は以下のとおり趣向を少し変え日常あまり意識しない「言葉」
について考えてみたいと思います。皆様多数のご参加をお待ちしております。
[9月度いきいき人生塾のご案内]
かつては盛んに使われたが今や忘れ去られようとしている「浪花しゃれことば」
にスポットを当てながら、皆さんと大阪文化のあれこれを思い起こしたいと思います。
(補) 小テストを用意いたしますので筆記具をお忘れなく。
日時:平成27年9月25日(金)18時30分~20時30分
場所:柑芦会大阪支部会館 大阪市中央区谷町4丁目4-4-17-207
地下鉄谷町4丁目下車 7番出口
ロイヤルタワー大阪谷町207号室(玄関で207、呼出を押してください)
テーマ 《「浪花しゃれことば」考》
講師:木田 済藏氏(大14期) 安藤ゼミ
* 昭和41年大卒後 ㈱アラ商事入社 東京本社勤務
日本橋浜町の近くに住み、日夜三味線の音を聞き人力車で行き交う芸者さんを
横目に3年間過ごす。
* 昭和44年 松下電工㈱入社 住設建材部門で趣味のような仕事で定年まで勤務。
* 落語、小話などその話術には 同期のなかでも大変人気者の一人となっています。
進め方
*18時30分~19時30分 講師のはなし
*19時30分~20時30分 皆様とフリートーキング
会費:¥1500 (弁当、ドリンクつき)
申し込み 下記 柑芦会大阪支部 事務局金子宛
Email
電話 06-6941-5787 FAX 06-6947-7925
以 上
10月度いきいき人生塾 『悪質商法啓発劇団「イースターズ」を立ち上げて~活動状
況と反応~』 香川弘さん(9期)のご案内
柑芦会会員各位
人生塾実行委員長 小柴学司
いきいき人生塾長 菓 英一
10月度人生塾のご案内
『悪質商法啓発劇団「イースターズ」を立ち上げて~活動状況と反応~』 香川弘さん(9期)
拝啓、盛夏の候、会員の皆様にはますますご健勝のことと存じます。
10月の人生塾は、9期の香川弘さんに、第2の人生におけるボランティア活動についてお話しいただきます。
香川さんは退職後「兵庫県健康生きがいづくり協議会(兵庫AD)」に入会し、コント劇で悪質商法防犯を啓蒙する『劇団イースターズ』を結成し、団長を務めています。
これまで75回の公演実績があり、新聞・テレビでも取り上げられ、オファーが増えています。
セカンドライフ/ボランティア活動/悪質商法防犯/劇団活動と様々な視点で興味深いお話が聞けると思います。
同期・同僚のご友人をお誘いあわせの上ご参加ください。
皆様、多数のご参加をお待ちしています。
敬 具
記
1、日時 : 10月21日(水) 18:30~20:30
2、場所 : 柑芦会大阪支部会館 06-6941-4986
地下鉄谷町線 谷町4丁目下車、7号出口すぐ
ロイヤルタワー 大阪谷町 207号
(玄関で「207」、「呼び出し」を押してください)
3、テーマ : 『悪質商法啓発劇団「イースターズ」を立ち上げて~活動状況と反応~』
4、講師 : 香川弘さん(9期)
出身 兵庫県(淡路島)
大学9期(昭和36年卒)
同年 安田火災海上保険(現 損保ジャパン日本興亜)入社
平成9年 58歳で選択定年で退職
同年9月 「兵庫県健康生きがいづくり協議会(兵庫AD)」に入会
現在 兵庫AD会長 劇団イースターズ団長
5、講義の内容 : 『劇団イースターズ』/コント劇を通じての「悪質商法防犯の啓蒙活動」
①第2の人生開始、「兵庫県健康生きがいづくり協議会(兵庫AD)」入会
第2の人生は会社とは関係のない分野で自由に活動したいと思いAD資格を見つけその養成講座を受講。資格取得し入会する。
②『劇団イースターズ』結成
「悪質商法」が中高年意にとって大きな社会問題になってきたのでコント劇による啓発活動を考える。未経験、先行する見本もない、ゼロからのスタートで大変苦労する。
③劇団活動
最初は小さな公民館等へ、次第に大きな会場、団体へ広げていく。最近は口コミ、紹介、HP閲覧者などからの直接オファーが増えている。
公演実績:通算75回(年平7.5回)
報道実績:新聞/日経を除く全紙に複数回掲載。中でも「毎日は」取材したいと自宅来訪受ける。
NHK/TVが南甲子園での公演を取材夕方の「神戸発」で放映
受賞:県知事、全国消費者団体連絡協議会
<公演トピックス>
○県の消費生活フォーラムでは知事の前で公演
○警察署の要請で地域防犯大会で公演(尼崎、伊丹、甲子園 )
○洲本市(淡路島)では 森永卓郎(経済アナリスト)の前座公演行う
6、進め方 : 18:30~19:30 講義
19:30~20:30 食事をはさんで、質疑応答、懇談、
7、会費 : 1,500円(お弁当、ドリンク付)
8、申し込み、問い合わせ 大阪支部 事務局まで
*TEL 06-6941-4986 FAX 06-6947-7925
*E-mail osaka@kourokai.com
平成27年7月22日
柑芦会会員各位
人生塾実行委員長 小柴学司
研究わくわく人生塾長 渡邊 豊
平成27年8月度「研究わくわく人生塾」のご案内
テーマ「観光情報の管理・発信における状況」
盛夏の候、皆様方には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
8月度は、観光学部地域再生学科 田中 豪(たなか たけし)先生にお願いいたしました。
先生は、日本電信電話公社(現NTT)横須賀電気通信研究所、NTTデータ通信株式会社(現NTTデータ)
技術担当部長、NTTソフトウェア株式会社 技術開発部担当部長としてデータベースシステムの研究・開発
および研究・開発管理をされてきました。
平成15年から和歌山大学システム工学部教授、そして、平成19年から観光学部教授として観光情報管理・
情報発信に関する研究をされています。
観光を中心としたビッグデータやコンピュータ関連のビジネスの最先端の話が聞けると思います。
是非、さまざまな業界の方に参加して頂き、意見交換したい内容です。
記
1、日時 8月19日(水)18時30分から21時
2、場所 柑芦会大阪支部会館 06-6941-4986
地下鉄谷町線谷町4丁目下車、7号出口すぐ
ロイヤルタワー大阪谷町 207号
(玄関で「207」、「呼出」を押してください)
3、講師 田中 豪(たなか たけし)教授
九州大学工学部 電気工学科卒
4、内容 18:30-19:45
ポイント:インターネットを中心としたICT技術の進展による影響を概観
19:45-21:00 食事をはさんで、質疑応答、懇談、交流
5、会費 1,500円(お弁当、ドリンク付)
6、申し込み、問い合わせ
*TEL06-6941-4986
FAX06-6947-7925 大阪支部事務局まで
*E-mailの場合は下記に名前を記入、osaka@kourokai.com あて、申し込んでください。
参加氏名 : ( 期)
*尚、次回の研究わくわく人生塾は11月18(水)を予定しております。
以上
8月度いきいき人生塾 『「般若心経」には漢字で何が書かれているのか?』早島則彦さん(14期)のご案内
柑芦会会員各位
人生塾実行委員長 小柴学司
いきいき人生塾長 菓 英一
8月度人生塾のご案内
『「般若心経」には漢字で何が書かれているのか?』早島則彦さん(14期)
拝啓、盛夏の候、会員の皆様にはますますご健勝のことと存じます。
今回の人生塾は、14期の早島則彦さんに『「般若心経」には漢字で何が書かれている
のか?』と題して、般若心経の一文字一文字についてお話しいただけます。
僅か300字足らずの本文に大乗仏教の心髄が説かれているとされ、複数の宗派におい
て読誦経典の一つとして広く用いられている「般若心経」。知っているようでよく知
らない、興味深いテーマです。よく知っているという方も、何が書いてあるのかよく
わからないという方も、有意義な時間になると思います。
先輩方、同期・同僚のご友人をお誘いあわせの上ご参加ください。
皆様、多数のご参加をお待ちしています。
敬 具
記
1、日時: 8月28日(金) 18:30~20:30
2、場所: 柑芦会大阪支部会館 06-6941-4986
地下鉄谷町線 谷町4丁目下車、7号出口すぐ
ロイヤルタワー 大阪谷町 207号
(玄関で「207」、「呼び出し」を押してください)
3、テーマ: 『「般若心経」には漢字で何が書かれているのか?』
4、講師:早島 則彦さん(14期)角山ゼミ
昭和41年 阪和興業(株)入社
輸出課、ニューヨーク駐在、創業者秘書を勤め
平成15年より 高島工業(株)勤務
現在、同社取締役
5、講義の内容:『「般若心経」には漢字で何が書かれているのか?』と題して、般
若心経の一文字一文字をていねいに読み解いていきます。
6、進め方: 18:30~19:30 講義
19:30~20:30 食事をはさんで、質疑応答、懇談、
7、会費 1,500円(お弁当、ドリンク付)
8、申し込み、問い合わせ 大阪支部 事務局まで
*TEL 06-6941-4986 FAX 06-6947-7925
*E-mail osaka@kourokai.com
7月度人生塾『明治維新と天誅組』中垣芳雄氏(19期)のご案内
柑芦会会員各位
人生塾実行委員長 小柴学司
いきいき人生塾長 菓 英一
7月度人生塾のご案内
『明治維新と天誅組』中垣芳雄氏(19期)
拝啓、初夏の候、会員の皆様にはますますご健勝のことと存じます。
今回の人生塾は、19期の中垣芳雄氏に『明治維新と天誅組』と題して、「明治維新の
歴史と天誅組の足跡と真木和泉や久坂玄瑞たちとの交流」についてお話しいただけま
す。
先輩方、同期・同僚のご友人をお誘いあわせの上ご参加ください。
皆様、多数のご参加をお待ちしています。
敬 具
記
1、日時: 7月15日(水) 18:30~20:30
2、場所: 柑芦会大阪支部会館 06-6941-4986
地下鉄谷町線 谷町4丁目下車、7号出口すぐ
ロイヤルタワー 大阪谷町 207号
(玄関で「207」、「呼び出し」を押してください)
3、テーマ: 『明治維新と天誅組』
4、講師:中垣 芳雄(19期)
昭和46年 阪和興業(株)入社
平成4年 阪和興業退社
平成5年 バード通商設立
現在に至る
5、講義の内容:明治維新と天誅組』と題して、「明治維新の歴史と天誅組の足跡と
真木和泉や久坂玄瑞たちとの交流」についてお話しいただけます。
6、進め方: 18:30~19:30 講義
19:30~20:30 食事をはさんで、質疑応答、懇談、
7、会費 1,500円(お弁当、ドリンク付)
8、申し込み、問い合わせ 大阪支部 事務局まで
*TEL 06-6941-4986 FAX 06-6947-7925
*E-mail osaka@kourokai.com