平成20年度前期寄附講座・意見交換会議事録
日時 平成20年7月23日(水)18時30分から20時30分
場所 大阪支部会館
出席者(敬称略)
寄附講座講師:千代松大耕、田幡隆英、大垣良雄、岩橋一記、井上亮二、(欠席:小合省二、松尾浩一)
大学側:椎木 教授(平成20年度当講座担当)、王 教授(平成21年度担当予定)、宮本事務長
委員会側:萩平支部長、笠井幹事長、金子、渡邊
内容
1、萩平支部長挨拶
2、ビジネスマネジメント学科・椎木学科長挨拶
3、各講師感想と意見発表(一人3分程度)
4.受講学生アンケートのポイント(宮本事務長より)
5,意見交換
6,今年度のまとめと来年度の進め方
7, 渡邊委員長「まとめ」
各講師感想と意見発表のポイント(ランダム)
・経済学部3学科に共通して興味のあるテーマの提供が必要
・講義は熱心に聞いているが質問が少ない(生徒は真面目で地味)
・レポートの評価で意見交換(誤字、脱字も目立つ)
・講師として良い経験ができた
・学生の知識レベルの高低の議論
・受講人数が50人程で少なかった
・女性の受講者が多かった
・社会に出るために知識的、精神的にも学生の質を磨く必要がある
・授業にあまり出てこない学生に受講して欲しい
・グループ討議や現場見学講義の導入はどうか
・寄附講座と他講座とのバッティング
受講学生アンケートのポイント抜粋(男子31人、女子14人)
・貴重な体験・お話を聞け参考にできた
・就職活動に参考にできた
・年齢が離れすぎている
・女性の先輩の話を聞きたい
・公務員の先輩の話を聞きたい
・就職活動の実態について教えて欲しい
・素晴らしい先輩がいることに誇りを感じた
・キャリアデザインの講義との調整を
・質問に挙手できる意欲的学生は少ない
・講師の「学生時代あまり勉強しなかった」はいかがなものか
今回、貴重な意見が出され、議論白熱の2時間でした。OBとして、就職支援ばかりでなく、
学生とOBが交流できる場を企画したいと思うと共に、「寄附講座と研究わくわく人生塾」
の両輪の重要性を再確認致しました。
*来年度寄附講座については大学・学生支援委員会で、大学側と検討して決定したいと思います。
お忙しい折り、関係者の皆様には、様々な視点から貴重な意見を頂き感謝申し上げます。
今後ともよろしくお願いします。
(報告 委員長・渡邊 豊)

場所 大阪支部会館
出席者(敬称略)
寄附講座講師:千代松大耕、田幡隆英、大垣良雄、岩橋一記、井上亮二、(欠席:小合省二、松尾浩一)
大学側:椎木 教授(平成20年度当講座担当)、王 教授(平成21年度担当予定)、宮本事務長
委員会側:萩平支部長、笠井幹事長、金子、渡邊
内容
1、萩平支部長挨拶
2、ビジネスマネジメント学科・椎木学科長挨拶
3、各講師感想と意見発表(一人3分程度)
4.受講学生アンケートのポイント(宮本事務長より)
5,意見交換
6,今年度のまとめと来年度の進め方
7, 渡邊委員長「まとめ」
各講師感想と意見発表のポイント(ランダム)
・経済学部3学科に共通して興味のあるテーマの提供が必要
・講義は熱心に聞いているが質問が少ない(生徒は真面目で地味)
・レポートの評価で意見交換(誤字、脱字も目立つ)
・講師として良い経験ができた
・学生の知識レベルの高低の議論
・受講人数が50人程で少なかった
・女性の受講者が多かった
・社会に出るために知識的、精神的にも学生の質を磨く必要がある
・授業にあまり出てこない学生に受講して欲しい
・グループ討議や現場見学講義の導入はどうか
・寄附講座と他講座とのバッティング
受講学生アンケートのポイント抜粋(男子31人、女子14人)
・貴重な体験・お話を聞け参考にできた
・就職活動に参考にできた
・年齢が離れすぎている
・女性の先輩の話を聞きたい
・公務員の先輩の話を聞きたい
・就職活動の実態について教えて欲しい
・素晴らしい先輩がいることに誇りを感じた
・キャリアデザインの講義との調整を
・質問に挙手できる意欲的学生は少ない
・講師の「学生時代あまり勉強しなかった」はいかがなものか
今回、貴重な意見が出され、議論白熱の2時間でした。OBとして、就職支援ばかりでなく、
学生とOBが交流できる場を企画したいと思うと共に、「寄附講座と研究わくわく人生塾」
の両輪の重要性を再確認致しました。
*来年度寄附講座については大学・学生支援委員会で、大学側と検討して決定したいと思います。
お忙しい折り、関係者の皆様には、様々な視点から貴重な意見を頂き感謝申し上げます。
今後ともよろしくお願いします。
(報告 委員長・渡邊 豊)
