平成24年1月度「研究わくわく人生塾」「リーン生産システムと環境問題-アメリカ合衆国環境保護庁から学ぶ」のご案内
平成23年12月吉日
柑芦会会員各位
人生塾実行委員長 浦 義弘
研究わくわく人生塾長 渡邊 豊
平成24年1月度「研究わくわく人生塾」のご案内
テーマ「リーン生産システムと環境問題-アメリカ合衆国環境保護庁から学ぶ」
歳末の候、皆様方には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
辰年新年のスタートは、いま改めて見直す時が来ている産業と環境の問題に関して、
ビジネスマネジメント学科教授のクパニ ルンビディ先生にお願いいたしました。
先生は、2回目の研究わくわく人生塾での講義となります。
トヨタ生産方式の研究から編み出されたリーン生産システムを環境保護の視点で学ぶ
と共に英語も活用したディスカッションも試みてみたいと思います。
新年から新たな気持ちで研究わくわく人生塾に参加してビジネスにも役立てて下さい。
会員各位に役立つ最新情報満載で、皆様との英会話交流も楽しみにされております。
是非、お越し下さい。
記
1、日時 1月25日(水)18時30分から21時
2、場所 柑芦会大阪支部会館 06-6941-4986
地下鉄谷町線谷町4丁目下車、7号出口すぐ
ロイヤルタワー大阪谷町 207号
(玄関で「207」、「呼出」を押してください)
3、講師 クパニ ルンビディ ビジネスマネジメント学科教授
1979年7月 哲学学士学位(哲学、キンシャサカトリック大学)
1981年10月 修士学位(哲学、キンシャサカトリック大学)
1990年3月修士学位(経済学、和歌山大学)
1990年3月博士学位(経営学、大阪市立大学)
4、内容 18:30-19:40
リーン生産方式は生産に関わる全てのムダを対象とし、徹底的に省く生産システム
である。ムダを省くとコストが下がり、利益が増加する。もう一方で、多くの生産
に関わるムダは環境に優しくなく、環境を破壊する。従って、リーン生産システム
を利用することにより会社は業績を上げると共に環境問題を解決することができる。
又は、リーン生産の理念を実現して、環境に被害を及ぼす一般のムダを省くことできる。
リーン生産システムは日本で生まれたが、現在のシステム手法、技術、基本的な考え
などを利用し環境問題を解決するのはアメリカ合衆国環境保護庁しかない。本講演で
は、アメリカ合衆国環境保護庁のもとで支援・実現されたプロジェクトのデータを集
め、リーン生産システムは環境問題の大切な解決方法であることを示したい。
19:45-21:00 食事をはさんで、質疑応答、懇談、交流
5、会費 1,500円(お弁当、ドリンク付)
6、申し込み、問い合わせ
*TEL06-6941-4986
FAX06-6947-7925 大阪支部事務局まで
*E-mailの場合は下記に名前を記入、osaka@kourokai.com あて、申し込んでください。
参加氏名 : ( 期)
以下の柑芦会のブログで今までの研究わくわく人生塾の報告もご覧頂ければ幸いです。
http://kourokai.blog3.fc2.com/blog-entry-596.html
http://kourokai.blog3.fc2.com/blog-entry-614.html
http://kourokai.blog3.fc2.com/blog-entry-630.html
http://kourokai.blog3.fc2.com/blog-entry-675.html
以上