岡山支部、副支部長変更のお知らせ
「岡山支部では、この度副支部長が変わります。
真下義則氏(15期)から 小西秀樹氏(32期)に変更となりますのでよろしくお願いいたします」というメールが
本日・26日、 岡山の小野支部長から本部事務局に入りました。
各地の支部総会、忘年会も終わったと思いますが、こうした情報を集めて『各地の支局員便り』
として、ホームページを賑わせられたら良いと思っています。
雪のニュース、新年会のニュース、 各地の冬のお奨めグルメ等お寄せください。
本部(広報担当) 穂永
真下義則氏(15期)から 小西秀樹氏(32期)に変更となりますのでよろしくお願いいたします」というメールが
本日・26日、 岡山の小野支部長から本部事務局に入りました。
各地の支部総会、忘年会も終わったと思いますが、こうした情報を集めて『各地の支局員便り』
として、ホームページを賑わせられたら良いと思っています。
雪のニュース、新年会のニュース、 各地の冬のお奨めグルメ等お寄せください。
本部(広報担当) 穂永
OGフェスタ実施報告書
OGフェスタ実施報告書
12月14日(日)13:30~15:45まで阪急ターミナルビルと同グランドビルにおいて、初めての企画となるOGフェスタ(ガールズトークとお茶会)が催されました。これは柑芦会大阪支部が活性化案として提案し、実現にこぎつけたオレンジガールズ(OG)とのコラボとして、OGでもある本庄麻美子さん(和歌山大学助教)と女子学生たちとで企画立案したものです。
第1部 OGフェスタ 学生12名 OG16名の参加
第2部 OGフェスタ参加の学生6名とOG16名の女子会
本庄先生からの会の成功に対するお礼と写真が届きましたのでご紹介いたします。

企画・運営担当の経済学部3回生がアンケートを実施、この度まとまりましたので、下記ご報告します。
参加学生10名へのアンケート結果
全員がとても満足、満足と答えていました。
参加にあたって重視した内容は仕事に関することがOGから聞けたこと。
就活で不安な時期にOGの方々とたくさん話が出来て励みになった。等々
参加OG16名からのアンケート結果
交流のなかったOG同士の意見交換ができたこと。和大OGであるとの意識が持てた。
企画された日時、場所が参加しやすかったこと、内容(テーマ)がよかった。
OGとして何か協力できそう。 来年以降も続けてほしい等々の意見があった。
企画運営担当者の感想(原文のまま)
OGの皆様、先日はOGフェスタにご協力いただきありがとうございました。
OGの方々や参加してくださった学生の方々、担当職員、プロジェクトメンバーなどたくさんの人たちのおかげで、無事OGフェスタを終えることができました。
準備の段階からこのプロジェクトに参加させていただいて、企画のむずかしさを学びました。
まずは広報のための看板作りから始まり、デザインの依頼から交渉を経て、チラシと看板が出来上がりました。
人を集めるための戦略を考え、実行するもなかなか人が集まらず苦戦しました。
しかし、なんとか参加者10人を確保し、予定よりはかなり少ない人数となりましたが開催することが出来ました。
当日の反省としては、OGフェスタの受付時に、協力していただくOGのリストに間違いがあることが発覚し、訂正等で段取りがうまくいかなかったことが反省点です。
原因はリストの確認不足であると考えたので、ミスを防ぐために確認を怠らないことが大事だということを学びました。
またOGの卒業期のミスも多かったです。メールで出席確認をする際に卒業期に間違いがないかも確認するべきであったと考えました。名前や社名の間違いは大変失礼になるので今後は必ず確認し、絶対にミスのないようにしたいです。
また、司会の進行は担当教員の方に助けていただいた部分が多々ありました。原因は当日の流れを詳しく確認できていなかったためであると考えました。プロジェクトメンバーで当日の流れや伝えなければならないことをお互いに確認しておくべきでした。
最後のアンケートでは、学生は大変満足でした、OGは是非また協力したいと回答していただいた方がほとんどだったので、プロジェクトとしては成功したのではないかと感じました。
また、この企画は学生のライフキャリアを考える企画でしたが、OGの方から、勉強になった、為になった、参考になったという声が大変多く、OGの方にも有意義な時間を過ごせていただけました。
OGの方が他のOGの方のお話を学生に混じって聞いている様子を見ていると、学生とはまた違った社会人の目線での質問が出ていて意見交換が活発にされているように感じました。このようにOG同士もお話を聞けるという形式にしたのは良かったのではないかと思いました。
最後になりましたが、今回は企画に参加していただきありがとうございました。またこのような機会があれば協力知ってくださるとありがたいです。今後とも和歌山大学の学生をよろしくお願いいたします。
和歌山大学ライフキャリアを考えるPJ
OGフェスタ企画・運営担当
経済学部3回生 岡村真由子
道北 結衣

オブザーバーとして参加した北村幹事長の感想
初めのうちは、やや堅かった雰囲気も、OGのほとんどが10年以内の卒業生で年代も近いせいか、打ち解けた雰囲気になるのに大した時間は要しなかったですね。
それにしても、前半四分の一くらいまではむずかり泣きじゃくる赤ちゃんの大声にはハラハラとしましたが、本庄先生も含めた落ち着いた母親パワーのおかげで、途中からは静かにフェスタを進められたのはおみごとでしたね。男はあんな時には何の役にも立たないことを思い知りました。
女子学生だけでなくOG同士にとっても、こういう場が必要なのだということを痛感しました。

12月14日(日)13:30~15:45まで阪急ターミナルビルと同グランドビルにおいて、初めての企画となるOGフェスタ(ガールズトークとお茶会)が催されました。これは柑芦会大阪支部が活性化案として提案し、実現にこぎつけたオレンジガールズ(OG)とのコラボとして、OGでもある本庄麻美子さん(和歌山大学助教)と女子学生たちとで企画立案したものです。
第1部 OGフェスタ 学生12名 OG16名の参加
第2部 OGフェスタ参加の学生6名とOG16名の女子会
本庄先生からの会の成功に対するお礼と写真が届きましたのでご紹介いたします。

企画・運営担当の経済学部3回生がアンケートを実施、この度まとまりましたので、下記ご報告します。
参加学生10名へのアンケート結果
全員がとても満足、満足と答えていました。
参加にあたって重視した内容は仕事に関することがOGから聞けたこと。
就活で不安な時期にOGの方々とたくさん話が出来て励みになった。等々
参加OG16名からのアンケート結果
交流のなかったOG同士の意見交換ができたこと。和大OGであるとの意識が持てた。
企画された日時、場所が参加しやすかったこと、内容(テーマ)がよかった。
OGとして何か協力できそう。 来年以降も続けてほしい等々の意見があった。
企画運営担当者の感想(原文のまま)
OGの皆様、先日はOGフェスタにご協力いただきありがとうございました。
OGの方々や参加してくださった学生の方々、担当職員、プロジェクトメンバーなどたくさんの人たちのおかげで、無事OGフェスタを終えることができました。
準備の段階からこのプロジェクトに参加させていただいて、企画のむずかしさを学びました。
まずは広報のための看板作りから始まり、デザインの依頼から交渉を経て、チラシと看板が出来上がりました。
人を集めるための戦略を考え、実行するもなかなか人が集まらず苦戦しました。
しかし、なんとか参加者10人を確保し、予定よりはかなり少ない人数となりましたが開催することが出来ました。
当日の反省としては、OGフェスタの受付時に、協力していただくOGのリストに間違いがあることが発覚し、訂正等で段取りがうまくいかなかったことが反省点です。
原因はリストの確認不足であると考えたので、ミスを防ぐために確認を怠らないことが大事だということを学びました。
またOGの卒業期のミスも多かったです。メールで出席確認をする際に卒業期に間違いがないかも確認するべきであったと考えました。名前や社名の間違いは大変失礼になるので今後は必ず確認し、絶対にミスのないようにしたいです。
また、司会の進行は担当教員の方に助けていただいた部分が多々ありました。原因は当日の流れを詳しく確認できていなかったためであると考えました。プロジェクトメンバーで当日の流れや伝えなければならないことをお互いに確認しておくべきでした。
最後のアンケートでは、学生は大変満足でした、OGは是非また協力したいと回答していただいた方がほとんどだったので、プロジェクトとしては成功したのではないかと感じました。
また、この企画は学生のライフキャリアを考える企画でしたが、OGの方から、勉強になった、為になった、参考になったという声が大変多く、OGの方にも有意義な時間を過ごせていただけました。
OGの方が他のOGの方のお話を学生に混じって聞いている様子を見ていると、学生とはまた違った社会人の目線での質問が出ていて意見交換が活発にされているように感じました。このようにOG同士もお話を聞けるという形式にしたのは良かったのではないかと思いました。
最後になりましたが、今回は企画に参加していただきありがとうございました。またこのような機会があれば協力知ってくださるとありがたいです。今後とも和歌山大学の学生をよろしくお願いいたします。
和歌山大学ライフキャリアを考えるPJ
OGフェスタ企画・運営担当
経済学部3回生 岡村真由子
道北 結衣

オブザーバーとして参加した北村幹事長の感想
初めのうちは、やや堅かった雰囲気も、OGのほとんどが10年以内の卒業生で年代も近いせいか、打ち解けた雰囲気になるのに大した時間は要しなかったですね。
それにしても、前半四分の一くらいまではむずかり泣きじゃくる赤ちゃんの大声にはハラハラとしましたが、本庄先生も含めた落ち着いた母親パワーのおかげで、途中からは静かにフェスタを進められたのはおみごとでしたね。男はあんな時には何の役にも立たないことを思い知りました。
女子学生だけでなくOG同士にとっても、こういう場が必要なのだということを痛感しました。

平成26年12月19日
柑芦会会員各位
人生塾実行委員長 小柴学司
研究わくわく人生塾長 渡邊 豊
平成27年1月度「研究わくわく人生塾」のご案内
テーマ「会社法の改正と今後の課題」
師走の候、皆様方には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
新年1月度は、経済学部 市場環境学科の准教授 清弘正子(きよひろ まさこ)先生に
お願いいたしました。
先生は、株主総会における株主の権利について、フランス会社法との比較を中心に研究されています。
2013年共著の「新会社法の基礎」も好評で、2014年6月の会社法改正法の成立を受けて、
改正のポイントや課題を教えていただけます。
1999年より和歌山大学に着任され、2001年より経済学部准教授としてご活躍されています。
会社法の改正が分かり易く学べますし、皆様の活発な質疑応答や交流も楽しみにされておりますので、
是非ともご参加下さい。
記
1、日時 1月26日(月)18時30分から21時
2、場所 柑芦会大阪支部会館 06-6941-4986
地下鉄谷町線谷町4丁目下車、7号出口すぐ
ロイヤルタワー大阪谷町 207号
(玄関で「207」、「呼出」を押してください)
3、講師 清弘正子(きよひろ まさこ)准教授
大阪大学大学院国際公共政策研究科博士後期課程修了
博士(国際公共政策)
4、内容 18:30-19:45
ポイント: 平成26年6月に、会社法改正法が成立しました。
この会社法改正について概観し、その意義と課題を探りたいと思います。
19:45-21:00 食事をはさんで、質疑応答、懇談、交流
5、会費 1,500円(お弁当、ドリンク付)
6、申し込み、問い合わせ
*TEL06-6941-4986
FAX06-6947-7925 大阪支部事務局まで
*E-mailの場合は下記に名前を記入、osaka@kourokai.com あて、申し込んでください。
参加氏名 : ( 期)
*尚、来年の研究わくわく人生塾は1月26日(月)、5月20日(水)、8月19日(水)
11月18(水)の4回開催を予定しております。
以上
お見合いパーティー、大成果で締めくくる!
お見合いパーティー、大成果で締めくくる!
当室では、去る11月22日(土)に発足20周年を記念して、婚活パーティーを開催しました。
男女8組、計16名の独身の参加を得て、相談員や提携団体である、岸和田高校の世話役が見守る中、順調にプログラムが進み、参加者の半数にあたる8名、4組のカップルが誕生するという、驚くべき成果を得ることができた。
彼らは、一緒に仲良く会場を後にしたが、もちろん最後まで、フォローしていきたいと思っている。
そして、何よりも大きかったのは、我々の活動に自信を与えてくれるとともに、今後の活動に、明るい希望の持てる成果であった。
柑芦結婚相談室 藤野正憲
当室では、去る11月22日(土)に発足20周年を記念して、婚活パーティーを開催しました。
男女8組、計16名の独身の参加を得て、相談員や提携団体である、岸和田高校の世話役が見守る中、順調にプログラムが進み、参加者の半数にあたる8名、4組のカップルが誕生するという、驚くべき成果を得ることができた。
彼らは、一緒に仲良く会場を後にしたが、もちろん最後まで、フォローしていきたいと思っている。
そして、何よりも大きかったのは、我々の活動に自信を与えてくれるとともに、今後の活動に、明るい希望の持てる成果であった。
柑芦結婚相談室 藤野正憲
2014年12月度 いきいき人生塾の報告
2014年12月度 いきいき人生塾の報告
2014年12月10日(水)
「物事すべてやってみないとわからない」
~今、和太鼓と生きる~
講師:辻 均 氏(20期)
http://www.hotdaiko.jp/index.html

今回は、神戸支部幹事長の辻均さんにお越しいただきました。
辻さんはご自身の性格を次のように分析されています。
①人間大好き
②好奇心旺盛で興味を持ったことは深い部分まで掘り下げていく
③何もしないのが苦痛
そんな辻さんは大前研一さんが好きで
①やりたいことは全部やる
②人が出来る事は必ず自分にも出来ると信じて挑戦する
③62歳以降は仕事以外のことに関わる
④一生燃焼する、を「私の主義」としておられます。
昭和47年に大学を卒業し、就職した東急不動産で仲介営業で活躍された辻さんは、不
動産仲介は小資本でもできる仕事、自分の力でどれだけできるか独立したいと考え、
昭和54年に入社7年で退職、開業。
辻さんが考えた<小資本の仲介業者が大手に勝つ戦略>が、住宅公社・公団の分譲マ
ンションに特化することです。
一つの校区などエリアの中で、賃貸から中古分譲マンション、中古分譲マンションか
ら一戸建てとすごろく式に住宅をステップアップしていくことに目をつけ分譲マン
ションに特化。
分譲マンションのオーナーは売主にも買主にもなり、仲介手数料を両方獲得できる。
大手が単価の高い物件に注力し、事務手続きが煩雑な公社・公団の物件は敬遠しがち
なことから、案件が集まり資金作りに大成功します。
その資金を元に昭和60年からは建売事業に進出、顧客志向の住宅提供を一貫してでき
るようにと平成13年からは自社で設計・工務部門を立ち上げハウスメーカーになり、
高性能省エネ住宅を大手に先駆け着手します。
その後、姉歯偽装事件、リーマンショックとご苦労も経験しながら、ご自身のお考え
通り62歳、平成22年に社歴30年で引退されます。
引退されるまでにご経験されていた趣味がたいへん多く、中学時代のアマチュア無線
/高校時代のバンド活動/釣り/写真/ゴルフ/陶芸/クルーザー/スキューバーダ
イビング/スキー/家庭菜園/バイク/和太鼓/木工/尺八/寄席主催/ジョギン
グ・マラソン。
その中でも自身の性格・主義にマッチする趣味として、「和太鼓」に引退後最も
力を注いでいます。
どのくらい注いでいるかというと・・・倉庫に使っていたスペースをスタジオにし、
和太鼓を17台揃え、「ホッと太鼓」という和太鼓グループを作り、和太鼓を愛する同
志を募集し、その団長としてメンバーと一緒に全国で舞台公演をしています。
その投資額、費やしている時間、エネルギーは半端ではありません。
和太鼓の魅力の中でも、「太鼓道として、本来日本人にある 根性・礼節・質実剛
健・連帯感などを次世代に継承できる」は印象的でした。
最後は2曲「ホッと太鼓」の舞台公演の様子を見せて聴かせていただきました。
その姿、音、雰囲気に魅せられました。たいへんハードな訓練をして演奏されている
というのがよくわかる、身体全体をつかった演奏でした。

今回は人生塾初の試みで、中締め後に居酒屋「天狗」に場所を移し懇親会を催しまし
た。楽しかったですよ。

4月5日に、芦屋ルナホールで「ホッと太鼓」の皆さんの公演が予定されています。
ぜひぜひ、皆様も和太鼓に魅せられてください。
柑芦会の皆様には近々特別前売りのご案内をさせていただきます。
辻さん、本日はありがとうございました。
参加者:12名
文 責:菓 英一46期
2014年12月10日(水)
「物事すべてやってみないとわからない」
~今、和太鼓と生きる~
講師:辻 均 氏(20期)
http://www.hotdaiko.jp/index.html

今回は、神戸支部幹事長の辻均さんにお越しいただきました。
辻さんはご自身の性格を次のように分析されています。
①人間大好き
②好奇心旺盛で興味を持ったことは深い部分まで掘り下げていく
③何もしないのが苦痛
そんな辻さんは大前研一さんが好きで
①やりたいことは全部やる
②人が出来る事は必ず自分にも出来ると信じて挑戦する
③62歳以降は仕事以外のことに関わる
④一生燃焼する、を「私の主義」としておられます。
昭和47年に大学を卒業し、就職した東急不動産で仲介営業で活躍された辻さんは、不
動産仲介は小資本でもできる仕事、自分の力でどれだけできるか独立したいと考え、
昭和54年に入社7年で退職、開業。
辻さんが考えた<小資本の仲介業者が大手に勝つ戦略>が、住宅公社・公団の分譲マ
ンションに特化することです。
一つの校区などエリアの中で、賃貸から中古分譲マンション、中古分譲マンションか
ら一戸建てとすごろく式に住宅をステップアップしていくことに目をつけ分譲マン
ションに特化。
分譲マンションのオーナーは売主にも買主にもなり、仲介手数料を両方獲得できる。
大手が単価の高い物件に注力し、事務手続きが煩雑な公社・公団の物件は敬遠しがち
なことから、案件が集まり資金作りに大成功します。
その資金を元に昭和60年からは建売事業に進出、顧客志向の住宅提供を一貫してでき
るようにと平成13年からは自社で設計・工務部門を立ち上げハウスメーカーになり、
高性能省エネ住宅を大手に先駆け着手します。
その後、姉歯偽装事件、リーマンショックとご苦労も経験しながら、ご自身のお考え
通り62歳、平成22年に社歴30年で引退されます。
引退されるまでにご経験されていた趣味がたいへん多く、中学時代のアマチュア無線
/高校時代のバンド活動/釣り/写真/ゴルフ/陶芸/クルーザー/スキューバーダ
イビング/スキー/家庭菜園/バイク/和太鼓/木工/尺八/寄席主催/ジョギン
グ・マラソン。
その中でも自身の性格・主義にマッチする趣味として、「和太鼓」に引退後最も
力を注いでいます。
どのくらい注いでいるかというと・・・倉庫に使っていたスペースをスタジオにし、
和太鼓を17台揃え、「ホッと太鼓」という和太鼓グループを作り、和太鼓を愛する同
志を募集し、その団長としてメンバーと一緒に全国で舞台公演をしています。
その投資額、費やしている時間、エネルギーは半端ではありません。
和太鼓の魅力の中でも、「太鼓道として、本来日本人にある 根性・礼節・質実剛
健・連帯感などを次世代に継承できる」は印象的でした。
最後は2曲「ホッと太鼓」の舞台公演の様子を見せて聴かせていただきました。
その姿、音、雰囲気に魅せられました。たいへんハードな訓練をして演奏されている
というのがよくわかる、身体全体をつかった演奏でした。

今回は人生塾初の試みで、中締め後に居酒屋「天狗」に場所を移し懇親会を催しまし
た。楽しかったですよ。

4月5日に、芦屋ルナホールで「ホッと太鼓」の皆さんの公演が予定されています。
ぜひぜひ、皆様も和太鼓に魅せられてください。
柑芦会の皆様には近々特別前売りのご案内をさせていただきます。
辻さん、本日はありがとうございました。
参加者:12名
文 責:菓 英一46期
平成26年12月(第316回)例会および納山会の記録
平成26年12月11日
担当:大阪Ⅲグループ
[平成26年12月(第316回)例会および納山会の記録]
1.開催日: 平成26年12月7日(日)、晴れ
2.参加者: 例会50名、納山会52名、
3.コース
「住吉大社から天王寺まで旧熊野街道を歩く」歩行距離約 5.2㎞
住吉大社駅(集合10:00)→住吉大社→万代池→阿倍王子神社→安倍晴明神社→「安倍乃荘」(到着12:20)
寒い朝でしたが、空は晴れ風もなくこの時期としては最高のハイキング日和となりました。
先頭を歩くリーダーにはハンドマイクを付けてガイド役を務めていただき、住吉大社は昔話「一寸法師」
の発祥の地であること、薩摩島津家初代の生誕地であることなど興味深い話を聞きながらの
新発見の道中になりました。
途中所々昔の面影を残しながらも今はすっかり都市化した旧熊野街道を絶妙なガイドに導かれ全員が
無事完踏することが出来ました。

4.納山会: 会場「安倍乃荘」(大阪市阿倍野区松崎町2-2-25、
【 総 会】…13:00~13:30一部幹事の交代ほか全議案承認
【懇親会】…13:30~15:20
1) 乾杯の音頭のあと
2)“つれもて会の歌”斉唱
3) H26年度月例皆勤賞表彰、5名
4) 新人会者(6名)、退会者(6名)の紹介と挨拶
5) 参加者に贈呈された本会員著の『イヌワシの栖』のご紹介
6) 余興「ビンゴゲーム」と、『坊がつる賛歌』披露。
7) 閉会の挨拶のあと万歳三唱
以上
担当:大阪Ⅲグループ
[平成26年12月(第316回)例会および納山会の記録]
1.開催日: 平成26年12月7日(日)、晴れ
2.参加者: 例会50名、納山会52名、
3.コース
「住吉大社から天王寺まで旧熊野街道を歩く」歩行距離約 5.2㎞
住吉大社駅(集合10:00)→住吉大社→万代池→阿倍王子神社→安倍晴明神社→「安倍乃荘」(到着12:20)
寒い朝でしたが、空は晴れ風もなくこの時期としては最高のハイキング日和となりました。
先頭を歩くリーダーにはハンドマイクを付けてガイド役を務めていただき、住吉大社は昔話「一寸法師」
の発祥の地であること、薩摩島津家初代の生誕地であることなど興味深い話を聞きながらの
新発見の道中になりました。
途中所々昔の面影を残しながらも今はすっかり都市化した旧熊野街道を絶妙なガイドに導かれ全員が
無事完踏することが出来ました。

4.納山会: 会場「安倍乃荘」(大阪市阿倍野区松崎町2-2-25、
【 総 会】…13:00~13:30一部幹事の交代ほか全議案承認
【懇親会】…13:30~15:20
1) 乾杯の音頭のあと
2)“つれもて会の歌”斉唱
3) H26年度月例皆勤賞表彰、5名
4) 新人会者(6名)、退会者(6名)の紹介と挨拶
5) 参加者に贈呈された本会員著の『イヌワシの栖』のご紹介
6) 余興「ビンゴゲーム」と、『坊がつる賛歌』披露。
7) 閉会の挨拶のあと万歳三唱
以上
平成27年度経済講演会のお知らせ
国際教育研究センター様から安藤敏昭様(19期)へのお礼
本学の国際教育研究センターより、同センター発行のニュースレター作成
に際し、経済学部OBの安藤敏昭様(19期)に大変お世話になったとの連
絡を受けました。
学部長名で礼状をお送りさせていただくよう準備をすすめております。
----------以下、IERからのメール文-------------------------
お忙しいところ、失礼いたします。情報共有です。
実は、帰国留学生や交流協定校に対し、初めてのIERニュースレターを発
行したのですが、この英文版の作成にあたりましては、経済学部OBの安
藤敏昭様(19期)に無償でご協力いただき、たいへんなご支援をいただき
ましたことをお知らせさせていただきます。
長く国際金融の業界でご活躍された安藤様ですが、先般IERにご連絡をく
ださり、英語をいかして母校に貢献できることがないかというお申し出を
いただきましたので、ホームカミングデーの際にお会いし、本件のご協力
についてご相談させていただき、実現したものです。
現在、神奈川県川崎市にお住まいですので、原稿のやりとりはメールでさ
せていただきました。
すばらしい先輩のご活躍に支えていただいていることを感謝いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
<NEWS LETTER 2014.11 ニュースレター(日・英)>
http://www.wakayama-u.ac.jp/ier/news_letter.html
IER 竹内
-------------------------------------------------------------------
和歌山大学 脇田
*安藤敏昭氏 横浜市在住 (東京支部扱い)
大学19期 経済学部卒 日本ペイントに就職
に際し、経済学部OBの安藤敏昭様(19期)に大変お世話になったとの連
絡を受けました。
学部長名で礼状をお送りさせていただくよう準備をすすめております。
----------以下、IERからのメール文-------------------------
お忙しいところ、失礼いたします。情報共有です。
実は、帰国留学生や交流協定校に対し、初めてのIERニュースレターを発
行したのですが、この英文版の作成にあたりましては、経済学部OBの安
藤敏昭様(19期)に無償でご協力いただき、たいへんなご支援をいただき
ましたことをお知らせさせていただきます。
長く国際金融の業界でご活躍された安藤様ですが、先般IERにご連絡をく
ださり、英語をいかして母校に貢献できることがないかというお申し出を
いただきましたので、ホームカミングデーの際にお会いし、本件のご協力
についてご相談させていただき、実現したものです。
現在、神奈川県川崎市にお住まいですので、原稿のやりとりはメールでさ
せていただきました。
すばらしい先輩のご活躍に支えていただいていることを感謝いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
<NEWS LETTER 2014.11 ニュースレター(日・英)>
http://www.wakayama-u.ac.jp/ier/news_letter.html
IER 竹内
-------------------------------------------------------------------
和歌山大学 脇田
*安藤敏昭氏 横浜市在住 (東京支部扱い)
大学19期 経済学部卒 日本ペイントに就職
柑芦会大阪支部メールニュース 2014年12月号
柑芦会大阪支部メールニュース 2014年12月1日 発行
○○○●○○○○●○○○○●○○○○●○○○○●○○○○●○○○○●○
目次
1.第26回柑芦経済講演会固まる
2. 幹事会報告より
3. 今後の予定
4. 報告
5. お知らせ
6. 情報募集中
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
1.第26回柑芦経済講演会講師固まる
来年2月14日(土)13:30から大阪産業創造館で開催される経済講演会のテーマと
講師が固まり、近日中に事務局より配信の予定。
テーマ:グローバル経済と日本経済の課題
講師:和歌山大学経済学部長 吉村典久教授
関西経済連合会経済調査部長 長谷川裕子氏
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
2. 11月の幹事会より
・経済講演会までの日程表が議論
・人生塾を活性化させるための話し合いが持たれ、講師を如何に見つけるか、
開催曜日の固定化を図り、会員に憶えてもらう。などの案が検討された。
年間12回(毎月第3水曜日)とし、その中で「いきいき」、「研究わくわく」、
「フリーテーマ」などを割り振ることで、幹事夫々が講師探しを受け持つ。
こんな話題、それにふさわしい講師を知っている人は幹事、事務局まで!
http://kourokai.blog3.fc2.com/blog-entry-752.html
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
3. 今後の予定
〇人生塾
いきいき人生塾「物事すべてやってみないとわからない~今 和太鼓と生きる~」
日時:12月10日(水)18:30~
講師:辻 均 氏(大20期)
http://kourokai.blog3.fc2.com/blog-entry-863.html
いきいき人生塾「消費税増税延期について」
日時:2015年1月21日(水)18:30~
講師無し、司会人生塾委員で、社会の問題を取り上げ、皆さんのお考えを頂戴し、
共有します
http://kourokai.blog3.fc2.com/blog-entry-864.html
*ビジネス人生塾、いきいき人生塾の講師を募集中です。
http://kourokai.blog3.fc2.com/blog-entry-752.html
〇OGフェスタの開催
大阪支部OG部会と経済学部ライフキャリアを考える会の共催で開催
日時:2014年12月14日(日) いずれも 場所:阪急ターミナルビル
第1部 学生向けトーク(座談会) 13:30~15:45 17階「 阪急ターミナルスクエアー」
第2部 OGの皆さんと合流の女子会16:00~17:30 9階 「関西文化サロン」
OGは第2部からの参加になります。
問合せ先:大阪支部および和大経済学部 本庄麻美子
tel:073-457-7850 fax:073--457-7851
mamiko@eco.wakayama-u.ac.jp
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
4. 報告
○今年度の寄附講座 滞りなく終了
平成16年から実施中の「寄附講座」が今年も10月2日にスタートし、11月16日
(日)まで16コマ行われ滞りなく終了しました。講師として出席いただいた
皆様方、お忙しい中ありがとうございました。
来月和歌山大学で全体反省会を予定しています。講師、担当者等にはメールで
連絡いたします。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
5. お知らせ
〇 職種別・異業種交流会(人事部会)についての提案
1.ねらい:「現役世代」の人事担当者としての会員達のための交流の場をつくる。
2.内容:自己の担当業務を紹介し合う場を、毎月1回定期的に開催する。
毎回の終了後には「懇親会」を実施
3.対象者:企業に属する「現役世代」の会員(人事担当者)で、参加を希望する者
4.世話役:人事関連職種のOB・現役、または社労士などの専門家
5.連絡・問い合わせ先:北村修一 skitamura@kpcc.jp
090-9055-8287
〇年末、年始の大阪支部会館休館予定
2014年12月28日~2015年1月5日
○和歌山高商開校記念記念マーキュリー像と校章、和歌山大学開学記念メダルに
関し、今後図書館の自校史資料として展示されることになりましたのでお知らせ
いたします。
http://kourokai.blog3.fc2.com/blog-entry-862.html
大学から
○和歌山大学クリエ映像制作プロジェクトが第31回 Nコン こと今年のNHK
全国大学放送コンテスト「映像CM部門」で第1位に輝きました!
https://www.facebook.com/wakayamauniv/posts/892033190807725
〇第10回 和歌山大学教育研究集会(ワダイ夢活フォーラム)を開催
和歌山大学構成員(学生・教員・職員)が教育にかかる情報の共有と教育に
かかる課題の認識を深め考える機会を提供する集会です。
一般の方のご参加も可能です。
今回は、香村賞の授賞式および「Be ambitious!~自ら動く人材になるための
教育とは~」をテーマとし、 企業、学生、教員、職員それぞれの視点からの
意見等ディスカッション。
日時:12月10日(水)16:30~(終了予定18:00)
場所:基礎教育棟G203教室
お問い合わせ:夢活フォーラム実行委員会(学生支援課)TEL:073-457-7119
e-mail: wuae2010@yahoo.co.jp
http://www.wakayama-u.ac.jp/scenter/post_326.html
○第68回わだい浪切サロン「東アジアの中の韓国文化」
日時:2014年12月17日(水)午後7時~8時半
話題提供者:柏原 卓(和歌山大学名誉教授)
場所:岸和田市立浪切ホール 1階 多目的ホール
※事前申し込み不要、参加無料
http://www.wakayama-u.ac.jp/kishiwada/pickup/pickup_39_1.html
○瀧 寛和現副学長・工学自然科学系長・システム情報学センター長が
学長候補者に決定
https://www.wakayama-u.ac.jp/post_695.html
○ワダイ広報Blog
http://www.wakayama-u.ac.jp/blog_koho/
和歌山大学 オフィシャル万華鏡 Wadai Scope
http://www.wakayama-u.ac.jp/wadai_scope/
↑新しくできました。スナップ写真集みたいな?
○クラブ&サークル紹介 動画が続々と公開されています
http://www.wakayama-u.ac.jp/koho/club_circle/
○その他新聞等掲載情報はこちらで→載っています!
和歌山大学 ホームページ
http://www.wakayama-u.ac.jp/press/index.html
。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
6. 情報募集中
○同好会、同期会、ゼミ、クラブをホームページで紹介、宣伝しませんか?
原稿は fwht6821@mb.infoweb.ne.jp
佐野(@sanoyoko535)まで。
〇このニュースに掲載する情報を募集しています。各クラブ・ゼミ・同期会等
今後の予定があれば、ぜひ事務局までご連絡ください。お待ちしています。
編集人:穂永千秋(大17)、佐野陽子(大42)
○○○●○○○○●○○○○●○○○○●○○○○●○○○○●○○○○●○
目次
1.第26回柑芦経済講演会固まる
2. 幹事会報告より
3. 今後の予定
4. 報告
5. お知らせ
6. 情報募集中
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
1.第26回柑芦経済講演会講師固まる
来年2月14日(土)13:30から大阪産業創造館で開催される経済講演会のテーマと
講師が固まり、近日中に事務局より配信の予定。
テーマ:グローバル経済と日本経済の課題
講師:和歌山大学経済学部長 吉村典久教授
関西経済連合会経済調査部長 長谷川裕子氏
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
2. 11月の幹事会より
・経済講演会までの日程表が議論
・人生塾を活性化させるための話し合いが持たれ、講師を如何に見つけるか、
開催曜日の固定化を図り、会員に憶えてもらう。などの案が検討された。
年間12回(毎月第3水曜日)とし、その中で「いきいき」、「研究わくわく」、
「フリーテーマ」などを割り振ることで、幹事夫々が講師探しを受け持つ。
こんな話題、それにふさわしい講師を知っている人は幹事、事務局まで!
http://kourokai.blog3.fc2.com/blog-entry-752.html
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
3. 今後の予定
〇人生塾
いきいき人生塾「物事すべてやってみないとわからない~今 和太鼓と生きる~」
日時:12月10日(水)18:30~
講師:辻 均 氏(大20期)
http://kourokai.blog3.fc2.com/blog-entry-863.html
いきいき人生塾「消費税増税延期について」
日時:2015年1月21日(水)18:30~
講師無し、司会人生塾委員で、社会の問題を取り上げ、皆さんのお考えを頂戴し、
共有します
http://kourokai.blog3.fc2.com/blog-entry-864.html
*ビジネス人生塾、いきいき人生塾の講師を募集中です。
http://kourokai.blog3.fc2.com/blog-entry-752.html
〇OGフェスタの開催
大阪支部OG部会と経済学部ライフキャリアを考える会の共催で開催
日時:2014年12月14日(日) いずれも 場所:阪急ターミナルビル
第1部 学生向けトーク(座談会) 13:30~15:45 17階「 阪急ターミナルスクエアー」
第2部 OGの皆さんと合流の女子会16:00~17:30 9階 「関西文化サロン」
OGは第2部からの参加になります。
問合せ先:大阪支部および和大経済学部 本庄麻美子
tel:073-457-7850 fax:073--457-7851
mamiko@eco.wakayama-u.ac.jp
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
4. 報告
○今年度の寄附講座 滞りなく終了
平成16年から実施中の「寄附講座」が今年も10月2日にスタートし、11月16日
(日)まで16コマ行われ滞りなく終了しました。講師として出席いただいた
皆様方、お忙しい中ありがとうございました。
来月和歌山大学で全体反省会を予定しています。講師、担当者等にはメールで
連絡いたします。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
5. お知らせ
〇 職種別・異業種交流会(人事部会)についての提案
1.ねらい:「現役世代」の人事担当者としての会員達のための交流の場をつくる。
2.内容:自己の担当業務を紹介し合う場を、毎月1回定期的に開催する。
毎回の終了後には「懇親会」を実施
3.対象者:企業に属する「現役世代」の会員(人事担当者)で、参加を希望する者
4.世話役:人事関連職種のOB・現役、または社労士などの専門家
5.連絡・問い合わせ先:北村修一 skitamura@kpcc.jp
090-9055-8287
〇年末、年始の大阪支部会館休館予定
2014年12月28日~2015年1月5日
○和歌山高商開校記念記念マーキュリー像と校章、和歌山大学開学記念メダルに
関し、今後図書館の自校史資料として展示されることになりましたのでお知らせ
いたします。
http://kourokai.blog3.fc2.com/blog-entry-862.html
大学から
○和歌山大学クリエ映像制作プロジェクトが第31回 Nコン こと今年のNHK
全国大学放送コンテスト「映像CM部門」で第1位に輝きました!
https://www.facebook.com/wakayamauniv/posts/892033190807725
〇第10回 和歌山大学教育研究集会(ワダイ夢活フォーラム)を開催
和歌山大学構成員(学生・教員・職員)が教育にかかる情報の共有と教育に
かかる課題の認識を深め考える機会を提供する集会です。
一般の方のご参加も可能です。
今回は、香村賞の授賞式および「Be ambitious!~自ら動く人材になるための
教育とは~」をテーマとし、 企業、学生、教員、職員それぞれの視点からの
意見等ディスカッション。
日時:12月10日(水)16:30~(終了予定18:00)
場所:基礎教育棟G203教室
お問い合わせ:夢活フォーラム実行委員会(学生支援課)TEL:073-457-7119
e-mail: wuae2010@yahoo.co.jp
http://www.wakayama-u.ac.jp/scenter/post_326.html
○第68回わだい浪切サロン「東アジアの中の韓国文化」
日時:2014年12月17日(水)午後7時~8時半
話題提供者:柏原 卓(和歌山大学名誉教授)
場所:岸和田市立浪切ホール 1階 多目的ホール
※事前申し込み不要、参加無料
http://www.wakayama-u.ac.jp/kishiwada/pickup/pickup_39_1.html
○瀧 寛和現副学長・工学自然科学系長・システム情報学センター長が
学長候補者に決定
https://www.wakayama-u.ac.jp/post_695.html
○ワダイ広報Blog
http://www.wakayama-u.ac.jp/blog_koho/
和歌山大学 オフィシャル万華鏡 Wadai Scope
http://www.wakayama-u.ac.jp/wadai_scope/
↑新しくできました。スナップ写真集みたいな?
○クラブ&サークル紹介 動画が続々と公開されています
http://www.wakayama-u.ac.jp/koho/club_circle/
○その他新聞等掲載情報はこちらで→載っています!
和歌山大学 ホームページ
http://www.wakayama-u.ac.jp/press/index.html
。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
6. 情報募集中
○同好会、同期会、ゼミ、クラブをホームページで紹介、宣伝しませんか?
原稿は fwht6821@mb.infoweb.ne.jp
佐野(@sanoyoko535)まで。
〇このニュースに掲載する情報を募集しています。各クラブ・ゼミ・同期会等
今後の予定があれば、ぜひ事務局までご連絡ください。お待ちしています。
編集人:穂永千秋(大17)、佐野陽子(大42)