11月度「研究わくわく人生塾」のご案内 テーマ「憲法判例に見る日本国憲法の変化」
人生塾実行委員長 小柴学司
研究わくわく人生塾長 渡邊 豊
平成28年11月度「研究わくわく人生塾」のご案内
テーマ「憲法判例に見る日本国憲法の変化」
秋冷の候、皆様方には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
11月度は、経済学部 経済学科教授で副学長の 森口 佳樹 (もりぐち よしき)先生にお願いいたしました。
先生は、ドイツ裁判官留保制度(ボン基本法13 条)と行政手続に関する研究をテーマに、日本国憲法でいう令状主義
の問題が、ドイツでは裁判官留保制度として論じられている。この制度と行政手続との関係を研究することにより
、日本にお ける行政手続法制への示唆が得られないかと考えてられています。
今回は、最近なにかと話題の日本国憲法に関して、大変興味深いお話を聴くことができます。
是非とも参加して、憲法の疑問を少しでも解消してください。お申し込みお待ちしてます。
記
1、日時 11月29日(火)18時30分から20時
2、場所 柑芦会大阪支部会館 06-6941-4986
地下鉄谷町線谷町4丁目下車、7号出口すぐ
ロイヤルタワー大阪谷町 207号
(玄関で「207」、「呼出」を押してください)
3、講師 森口 佳樹 (もりぐち よしき)教授
研究わくわく人生塾長 渡邊 豊
平成28年11月度「研究わくわく人生塾」のご案内
テーマ「憲法判例に見る日本国憲法の変化」
秋冷の候、皆様方には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
11月度は、経済学部 経済学科教授で副学長の 森口 佳樹 (もりぐち よしき)先生にお願いいたしました。
先生は、ドイツ裁判官留保制度(ボン基本法13 条)と行政手続に関する研究をテーマに、日本国憲法でいう令状主義
の問題が、ドイツでは裁判官留保制度として論じられている。この制度と行政手続との関係を研究することにより
、日本にお ける行政手続法制への示唆が得られないかと考えてられています。
今回は、最近なにかと話題の日本国憲法に関して、大変興味深いお話を聴くことができます。
是非とも参加して、憲法の疑問を少しでも解消してください。お申し込みお待ちしてます。
記
1、日時 11月29日(火)18時30分から20時
2、場所 柑芦会大阪支部会館 06-6941-4986
地下鉄谷町線谷町4丁目下車、7号出口すぐ
ロイヤルタワー大阪谷町 207号
(玄関で「207」、「呼出」を押してください)
3、講師 森口 佳樹 (もりぐち よしき)教授
「少年探偵団通信」バルト・ウクライナ通信8 ユーゲントシュティール建築
8 ユーゲントシュティール建築
ユーゲントシュティールは建築音痴の小生には馴染みのない言葉である。今回ラトビア
の首都リガを訪れた際、ガイドブックを見て初めて知った言葉で「アールヌーヴォー様式」を
意味するとのこと。
以下ウイキペディアからの引用
人間の頭部像や全身像、動植物を装飾に用い、曲線と直線の組み合わせを巧みに取り入れたユーゲン
トシュティール様式の建築物は、19世紀末から20世紀初めにかけて大流行したものの、移り行く世相の
中で機能性を重視するようになった社会に受け入れられず、急速に消えていった。実はこの時代にちょ
うど都市の拡張が行われていたリーガでは、それまでの木造建築を取り壊したあとに数多くのユーゲ
ントシュティール建築が建てられ、1914年まで建設ラッシュが続いた。その為今でもリーガには市内各所
に多くのユーゲントシュティール建築が残っている。とりわけ旧市街北部のアルベルタ通り・エリザ
ベーテス通り 等数か所でユーゲントシュティール建築が通り全体を占めているのは、ヨーロッパでも
このリーガだけしかない。
詳しい理屈は判らないので兎にも角にも写真でご覧いただきたい。






ユーゲントシュティールは建築音痴の小生には馴染みのない言葉である。今回ラトビア
の首都リガを訪れた際、ガイドブックを見て初めて知った言葉で「アールヌーヴォー様式」を
意味するとのこと。
以下ウイキペディアからの引用
人間の頭部像や全身像、動植物を装飾に用い、曲線と直線の組み合わせを巧みに取り入れたユーゲン
トシュティール様式の建築物は、19世紀末から20世紀初めにかけて大流行したものの、移り行く世相の
中で機能性を重視するようになった社会に受け入れられず、急速に消えていった。実はこの時代にちょ
うど都市の拡張が行われていたリーガでは、それまでの木造建築を取り壊したあとに数多くのユーゲ
ントシュティール建築が建てられ、1914年まで建設ラッシュが続いた。その為今でもリーガには市内各所
に多くのユーゲントシュティール建築が残っている。とりわけ旧市街北部のアルベルタ通り・エリザ
ベーテス通り 等数か所でユーゲントシュティール建築が通り全体を占めているのは、ヨーロッパでも
このリーガだけしかない。
詳しい理屈は判らないので兎にも角にも写真でご覧いただきたい。






平成28年10月例会(第338回)報告
つれもて会員の皆様へ
平成28年10月24日
平成28年10月例会(第338回)報告
大阪市内グループ
角前、岸田、木田、島、谷村、
濱田、見方
1、日時 平成28年10月23日(日)天候 曇
2、コース
富田林駅10:00出発→寺内町→石川→昭和橋→彼方児童公園
滝谷公園(昼食)→滝谷不動明王寺(記念写真)→龍泉寺(記念写真)
→城山オレンジ園→汐ノ宮駅 15:30着
3、参加者 33名
4、概要 トピックス
○ 曇天ながら秋のハイキングに相応しい日和でした。
富田林駅を10時に出発し、450年前に建設された旧家の数々を見ながら寺内町を散策し、当時の繁栄振りが今日に残る素晴らしさに感動、また歌人 石上露子(いそのかみつゆこ、新詩社五才女のひとり)さんの生家である旧杉山家住宅の前で木田当番役から彼女の生涯について丁寧な説明があった。
10時40分に寺内町をあとに、石川沿いに二上山、葛城山、金剛山を眺めながら平坦な道を歩き、春日神社を抜けて昼食場所の滝谷公園に11時45分到着。
○昼食後のミーティングで吉本さんより10月に亡くなられた麻布さんを偲ぶ話のあと全員で黙祷、又濱田さんから番外編の候補地として役行者(小角)の終焉地である大峰山の推薦があった。
○滝谷公園を12時45分に出発し、滝谷不動明王寺で記念撮影、そして木々の緑のトンネルの中のゆるやかな道を登り最終目的地である蘇我馬子創建の龍泉寺に14時10分到着、記念撮影した後に、ミカン狩りで混む城山オレンジ園を通り抜けて汐ノ宮駅に15時30分全員無事に到着、ありがとうございました。
5、次回担当は 奈良南グループ 11月20日の予定 以上
大きい写真はクリックしてご覧ください↓↓↓


平成28年10月24日
平成28年10月例会(第338回)報告
大阪市内グループ
角前、岸田、木田、島、谷村、
濱田、見方
1、日時 平成28年10月23日(日)天候 曇
2、コース
富田林駅10:00出発→寺内町→石川→昭和橋→彼方児童公園
滝谷公園(昼食)→滝谷不動明王寺(記念写真)→龍泉寺(記念写真)
→城山オレンジ園→汐ノ宮駅 15:30着
3、参加者 33名
4、概要 トピックス
○ 曇天ながら秋のハイキングに相応しい日和でした。
富田林駅を10時に出発し、450年前に建設された旧家の数々を見ながら寺内町を散策し、当時の繁栄振りが今日に残る素晴らしさに感動、また歌人 石上露子(いそのかみつゆこ、新詩社五才女のひとり)さんの生家である旧杉山家住宅の前で木田当番役から彼女の生涯について丁寧な説明があった。
10時40分に寺内町をあとに、石川沿いに二上山、葛城山、金剛山を眺めながら平坦な道を歩き、春日神社を抜けて昼食場所の滝谷公園に11時45分到着。
○昼食後のミーティングで吉本さんより10月に亡くなられた麻布さんを偲ぶ話のあと全員で黙祷、又濱田さんから番外編の候補地として役行者(小角)の終焉地である大峰山の推薦があった。
○滝谷公園を12時45分に出発し、滝谷不動明王寺で記念撮影、そして木々の緑のトンネルの中のゆるやかな道を登り最終目的地である蘇我馬子創建の龍泉寺に14時10分到着、記念撮影した後に、ミカン狩りで混む城山オレンジ園を通り抜けて汐ノ宮駅に15時30分全員無事に到着、ありがとうございました。
5、次回担当は 奈良南グループ 11月20日の予定 以上
大きい写真はクリックしてご覧ください↓↓↓


第7回ロボット大賞の優秀賞
第6回和歌山大学ホームカミングデーが開催されました。
第6回和歌山大学ホームカミングデー
2016年 10月22日(土)
11:00~受付・昼食
13:00~歓迎式典 学歌合唱、学長挨拶、紀雲会会長挨拶
13:20~講演
◎アグリビジネス教育の取り組み状況と課題
講演者:経済学部長 足立 基浩
◎本学における、地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)の取組について
講演者:副学長 森口 佳樹
◎わかやま農業と食農総合研究所活動
講演者:学長補佐 大西 敏夫
14:00~対談
『報道番組の舞台裏』
フリーアナウンサー 川田 裕美氏
×
経済学部長 足立 基浩
15:00~特別講演
「異文化交流‐果てしなき挑戦に向けて-」
スマート・シールド・インターナショナル
代表取締役 大河内 博氏
トークセッション(ASEANプログラム参加学生等)









昼食はホームカミングデー特別セット

思いのほか鶏肉が柔らかく、ヘルシーで美味しかったです。

通常メニュー。

図書館での和歌山大学史




雑感
講演は時間の関係上どれも駆け足でした。
川田 裕美氏は残念ながら写真NG、気が小さいのでそばにも寄れず。。
特別公演は多少ミスマッチだったように思いました。
広報委員会 塩谷昭
2016年 10月22日(土)
11:00~受付・昼食
13:00~歓迎式典 学歌合唱、学長挨拶、紀雲会会長挨拶
13:20~講演
◎アグリビジネス教育の取り組み状況と課題
講演者:経済学部長 足立 基浩
◎本学における、地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)の取組について
講演者:副学長 森口 佳樹
◎わかやま農業と食農総合研究所活動
講演者:学長補佐 大西 敏夫
14:00~対談
『報道番組の舞台裏』
フリーアナウンサー 川田 裕美氏
×
経済学部長 足立 基浩
15:00~特別講演
「異文化交流‐果てしなき挑戦に向けて-」
スマート・シールド・インターナショナル
代表取締役 大河内 博氏
トークセッション(ASEANプログラム参加学生等)









昼食はホームカミングデー特別セット

思いのほか鶏肉が柔らかく、ヘルシーで美味しかったです。

通常メニュー。

図書館での和歌山大学史




雑感
講演は時間の関係上どれも駆け足でした。
川田 裕美氏は残念ながら写真NG、気が小さいのでそばにも寄れず。。
特別公演は多少ミスマッチだったように思いました。
広報委員会 塩谷昭
「少年探偵団通信」バルト・ウクライナ通信7 リガ大聖堂のコンサート
7 リガ大聖堂のコンサート
リガ大聖堂は、1211年ローマ教皇の命を受け建てられた聖堂。この地の布教活動の拠
点となった場所で約500年に亘って増改築が繰り返され、現在の姿になったのは18世紀
後半のこと。
この大聖堂はパイプオルガンとステンドグラスで有名である。特にパイプオルガンはパイプ
の数が世界で4番目に多い7,000本弱あり、ここで毎日オルガンコンサートが催されている。
音楽のことは良く解らないながら、心に染み入る荘厳な音は教会ならではのことであろう。
以前フランスの教会で夫婦2人だけで聴いたオルガン演奏の感動が蘇えった。
低俗な話で恐縮だが入場料は€10、15、20の3段階。席は教会のお祈りをする席、音楽は2
階後方からだが演奏者の姿はどこからも見えない。子供も多くクラシックのような厳粛さはな
く通常の音楽会とは趣が大いに異なり、席の優劣もそんなにあるとは思えない。でも高い席
が売れるのは寄付の意味合いが強いのだろうか。それとも音楽音痴の下司の勘繰りか?



リガ大聖堂は、1211年ローマ教皇の命を受け建てられた聖堂。この地の布教活動の拠
点となった場所で約500年に亘って増改築が繰り返され、現在の姿になったのは18世紀
後半のこと。
この大聖堂はパイプオルガンとステンドグラスで有名である。特にパイプオルガンはパイプ
の数が世界で4番目に多い7,000本弱あり、ここで毎日オルガンコンサートが催されている。
音楽のことは良く解らないながら、心に染み入る荘厳な音は教会ならではのことであろう。
以前フランスの教会で夫婦2人だけで聴いたオルガン演奏の感動が蘇えった。
低俗な話で恐縮だが入場料は€10、15、20の3段階。席は教会のお祈りをする席、音楽は2
階後方からだが演奏者の姿はどこからも見えない。子供も多くクラシックのような厳粛さはな
く通常の音楽会とは趣が大いに異なり、席の優劣もそんなにあるとは思えない。でも高い席
が売れるのは寄付の意味合いが強いのだろうか。それとも音楽音痴の下司の勘繰りか?



「囲碁を利用した教養科目の開講に向けた コロキウムープロ棋士をお招きして」
「少年探偵団通信」バルト・ウクライナ通信6 リガの街
6 リガの街
ラトビアの首都リガに着いた。エストニアのタリンは43万人に対しリガは70万人とや
や大きい。ここもタリンに負けず劣らず美しい街である。緑が多く石畳の良く似合う清潔
感に溢れた街である。
ラトヴィアもエストニア同様に他国の支配を受け苦難の歴史を辿っている。1629年に
スエ―デン、1710年にロシア、1917年ドイツに支配される。1918年ソ連が侵攻するも反
抗して独立宣言、ソ連軍からの解放に成功。1940年ソ連に併合され数万人が逮捕され大
量流刑、同年ドイツが占領、1944年再度ソ連が占領し大量の国民がシベリアへ流刑され
た。1991年2度目の独立宣言、2004年EU加盟。
国民一人当たりのGDPは188ヶ国中エストニア43位、リトアニア52位、ラトヴィア
53位とほぼ拮抗しているが街の雰囲気から感じる豊かさはラトヴィア>エストニア>リ
トアニアの順という印象で、やはりこの街がバルト諸国の中心的存在なのは間違いない。
当然のことながらエストニア同様ロシアへの警戒心は強く、将来的にもよほどロシアが
変わらない限り反ロシア感情が薄れるには世紀単位の時間が必要なのであろう。



ラトビアの首都リガに着いた。エストニアのタリンは43万人に対しリガは70万人とや
や大きい。ここもタリンに負けず劣らず美しい街である。緑が多く石畳の良く似合う清潔
感に溢れた街である。
ラトヴィアもエストニア同様に他国の支配を受け苦難の歴史を辿っている。1629年に
スエ―デン、1710年にロシア、1917年ドイツに支配される。1918年ソ連が侵攻するも反
抗して独立宣言、ソ連軍からの解放に成功。1940年ソ連に併合され数万人が逮捕され大
量流刑、同年ドイツが占領、1944年再度ソ連が占領し大量の国民がシベリアへ流刑され
た。1991年2度目の独立宣言、2004年EU加盟。
国民一人当たりのGDPは188ヶ国中エストニア43位、リトアニア52位、ラトヴィア
53位とほぼ拮抗しているが街の雰囲気から感じる豊かさはラトヴィア>エストニア>リ
トアニアの順という印象で、やはりこの街がバルト諸国の中心的存在なのは間違いない。
当然のことながらエストニア同様ロシアへの警戒心は強く、将来的にもよほどロシアが
変わらない限り反ロシア感情が薄れるには世紀単位の時間が必要なのであろう。



平成28年11月度「研究わくわく人生塾」:「憲法判例に見る日本国憲法の変化」のご案内
平成28年10月19日
柑芦会会員各位
人生塾実行委員長 小柴学司
研究わくわく人生塾長 渡邊 豊
平成28年11月度「研究わくわく人生塾」のご案内
テーマ「憲法判例に見る日本国憲法の変化」
秋冷の候、皆様方には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
11月度は、経済学部 経済学科教授で副学長の 森口 佳樹 (もりぐち よしき)先生にお願いいたしました。
先生は、ドイツ裁判官留保制度(ボン基本法13 条)と行政手続に関する研究をテーマに、日本国憲法でいう令状主義
の問題が、ドイツでは裁判官留保制度として論じられている。この制度と行政手続との関係を研究することにより
、日本にお ける行政手続法制への示唆が得られないかと考えてられています。
今回は、最近なにかと話題の日本国憲法に関して、大変興味深いお話を聴くことができます。
是非とも参加して、憲法の疑問を少しでも解消してください。お申し込みお待ちしてます。
記
1、日時 11月29日(火)18時30分から20時
2、場所 柑芦会大阪支部会館 06-6941-4986
地下鉄谷町線谷町4丁目下車、7号出口すぐ
ロイヤルタワー大阪谷町 207号
(玄関で「207」、「呼出」を押してください)
3、講師 森口 佳樹 (もりぐち よしき)教授
4、内容 18:30-19:30
ポイント:憲法の規範力の再確認、立憲主義の再確認と最高裁判所の機能強化について
公務員、家族、参政権を中心に最新の情報も
19:30-20:00 食事をはさんで、質疑応答、懇談、交流
5、会費 1,300円(お弁当、ドリンク付)
6、申し込み、問い合わせ
*TEL06-6941-4986
FAX06-6947-7925 大阪支部事務局まで
*E-mailの場合は下記に名前を記入、osaka@kourokai.com あて、申し込んでください。
参加氏名 : ( 期)
以上
第7回香村賞ビジネスプラン
昨日午後2時より和歌山大学内にて 学生懸賞論文 第7回香村賞ビジネスプランの審査会が行われ、
本日和歌山大学のホームページに結果が公表されましたのでお知らせいたします。
審査結果は、添付ファイルの学生連絡と学生センターホームページで発表されました。
http://www.wakayama-u.ac.jp/scenter/kamurakekka2016.html
香村賞については会員の皆様には柑芦誌ですでにご説明しておりますが、高商4回の故香村常雄様・冨子様
ご夫妻の柑芦会に対するご厚志を活かすべく、基金として設立されたものです。
今回の応募は計7件ありましたが、当日インターンシップのため審査会でのプレゼンテーションが出来なかった
1名(1件)を除き、6件・14名がビジネスプランとプレゼンテーションの腕を競いました。
完成度の高い作品や、粗削りながらブラッシュアップすれば楽しみなプランが多く、審査員を大いに悩ませ、
今回は審査員特別賞を特例として与えられました。
最後に学長、会長から学生に対し、このプランを学部の枠を超えてブラッシュアップし、実現性の高いものに
仕上げてほしい旨のはなしがあり、1年生には来年以降もチャレンジして欲しい旨話がありました。
また、授賞式は次のとおり予定されております。
12月19日(月)15:00~17:00
第12回 和歌山大学教育研究集会「ワダイ夢活フォーラム」
第I部(15:05~15:40)
優秀賞のプレゼンがプロクラムに入ると思います。
事務局

本日和歌山大学のホームページに結果が公表されましたのでお知らせいたします。
審査結果は、添付ファイルの学生連絡と学生センターホームページで発表されました。
http://www.wakayama-u.ac.jp/scenter/kamurakekka2016.html
香村賞については会員の皆様には柑芦誌ですでにご説明しておりますが、高商4回の故香村常雄様・冨子様
ご夫妻の柑芦会に対するご厚志を活かすべく、基金として設立されたものです。
今回の応募は計7件ありましたが、当日インターンシップのため審査会でのプレゼンテーションが出来なかった
1名(1件)を除き、6件・14名がビジネスプランとプレゼンテーションの腕を競いました。
完成度の高い作品や、粗削りながらブラッシュアップすれば楽しみなプランが多く、審査員を大いに悩ませ、
今回は審査員特別賞を特例として与えられました。
最後に学長、会長から学生に対し、このプランを学部の枠を超えてブラッシュアップし、実現性の高いものに
仕上げてほしい旨のはなしがあり、1年生には来年以降もチャレンジして欲しい旨話がありました。
また、授賞式は次のとおり予定されております。
12月19日(月)15:00~17:00
第12回 和歌山大学教育研究集会「ワダイ夢活フォーラム」
第I部(15:05~15:40)
優秀賞のプレゼンがプロクラムに入ると思います。
事務局

「少年探偵団通信」バルト・ウクライナ通信5 エストニアはインターネット先進国
5 エストニアはインターネット先進国
エストニアは1991年の再独立以後大胆な政治経済改革を行い、今ではEUの中でも優等生
である。特にIT化とインターネット活用では先進国で各種証明書、会社登記、選挙投票などで
ペーパーレスが進んでいて、電子政府サービスが生活の中に定着している。
「インターネットの活用は基本的人権」と宣言されている。wifiは公共施設だけでなくカフェ、
マーケット、ガソリンスタンド等でも使えるようになっている、勿論無料。この点では日本の後進
性が際立っている。
省力化はITの活用のみならずスーパーでも先進的な事例を見付けた。野菜や果物など重
量を測って値段を決めるのは日本でも同じだが、その方法が進んでいる。
商品ごとに番号が付いていてその商品を秤に乗せ、商品番号を入力すると瞬時に値札シー
ルが発行される。また日本ではパンには初めから値札が付いているが、エストニアではパンご
とに番号が付いていて、野菜や果物と同じようにユーザーが測って値札シールを発行する。
ユーザーは「正直に申告するはず」という性善説に基づいているのは勿論である。ただ全て
のスーパーでこのシステムが導入されているわけでもないが、今後どこまで浸透するか、省
力によるコスト削減と顧客の不正による損失との綱引きになるのだろう。この方式が普及する
ことを願ってやまない。エストニアには日本が見習うべき事は多々ありそうだ。



エストニアは1991年の再独立以後大胆な政治経済改革を行い、今ではEUの中でも優等生
である。特にIT化とインターネット活用では先進国で各種証明書、会社登記、選挙投票などで
ペーパーレスが進んでいて、電子政府サービスが生活の中に定着している。
「インターネットの活用は基本的人権」と宣言されている。wifiは公共施設だけでなくカフェ、
マーケット、ガソリンスタンド等でも使えるようになっている、勿論無料。この点では日本の後進
性が際立っている。
省力化はITの活用のみならずスーパーでも先進的な事例を見付けた。野菜や果物など重
量を測って値段を決めるのは日本でも同じだが、その方法が進んでいる。
商品ごとに番号が付いていてその商品を秤に乗せ、商品番号を入力すると瞬時に値札シー
ルが発行される。また日本ではパンには初めから値札が付いているが、エストニアではパンご
とに番号が付いていて、野菜や果物と同じようにユーザーが測って値札シールを発行する。
ユーザーは「正直に申告するはず」という性善説に基づいているのは勿論である。ただ全て
のスーパーでこのシステムが導入されているわけでもないが、今後どこまで浸透するか、省
力によるコスト削減と顧客の不正による損失との綱引きになるのだろう。この方式が普及する
ことを願ってやまない。エストニアには日本が見習うべき事は多々ありそうだ。



「少年探偵団通信」バルト・ウクライナ通信4 エストニアとロシア
只今台湾の新竹に来ています。
先日京都から清掃ボランティアの学生が8名来ていました。
彼等は「京都新洗組」という組織を作っていて、毎週土曜日に京都で清掃活動をしているそうです。
かれらの積極性と物怖じしない堂々とした振る舞いに感心しました。
こうした若者がいる日本は捨てたものじゃない、と思った次第です。
なお、彼等の渡航費用は台湾から京都に清掃ボランティアに来られた方々から頂いた寄付金から
出ているそうで、こうした事実にも驚きました。
コソボ通信のため中断していたバルト・ウクライナ通信をNo.4から再開します。
4 エストニアとロシア
エストニアは12世紀以降スエ―デン・ドイツ・ロシアに繰り返し支配を受けた。特にロシアには
1558 年、1710 年、1940 年、1944年と4回も支配された。その中でも1941年と44年の2度に
亘って数万人の市民がシベリヤに流刑され、ロシアへの警戒心は今でも強いと聞く。
エストニア議会は首都タリンの旧市街にある。その真ん前にロシア正教会のアレクサンドル・
ネフスキー聖堂が建っていて建物の威容はネフスキー聖堂の方が凌駕している。
1918年最初の独立宣言後この聖堂を他所へ移すことを計画したが果たせず今日に至って
る。国の議会の前にロシアの聖堂が立ちはだかっているのは心穏やかなことではないだろう。
それ以外にも人口に占めるロシア人のウエイトが次第に増え、1918年独立時は10%未満で
あったが現在では37%に達している。そのせいか街で売っている土産物店を覗いてもロシア
風のものが結構多い。こうしたこともエストニア人にとって気持ちの良いことではないのだろ
う。



先日京都から清掃ボランティアの学生が8名来ていました。
彼等は「京都新洗組」という組織を作っていて、毎週土曜日に京都で清掃活動をしているそうです。
かれらの積極性と物怖じしない堂々とした振る舞いに感心しました。
こうした若者がいる日本は捨てたものじゃない、と思った次第です。
なお、彼等の渡航費用は台湾から京都に清掃ボランティアに来られた方々から頂いた寄付金から
出ているそうで、こうした事実にも驚きました。
コソボ通信のため中断していたバルト・ウクライナ通信をNo.4から再開します。
4 エストニアとロシア
エストニアは12世紀以降スエ―デン・ドイツ・ロシアに繰り返し支配を受けた。特にロシアには
1558 年、1710 年、1940 年、1944年と4回も支配された。その中でも1941年と44年の2度に
亘って数万人の市民がシベリヤに流刑され、ロシアへの警戒心は今でも強いと聞く。
エストニア議会は首都タリンの旧市街にある。その真ん前にロシア正教会のアレクサンドル・
ネフスキー聖堂が建っていて建物の威容はネフスキー聖堂の方が凌駕している。
1918年最初の独立宣言後この聖堂を他所へ移すことを計画したが果たせず今日に至って
る。国の議会の前にロシアの聖堂が立ちはだかっているのは心穏やかなことではないだろう。
それ以外にも人口に占めるロシア人のウエイトが次第に増え、1918年独立時は10%未満で
あったが現在では37%に達している。そのせいか街で売っている土産物店を覗いてもロシア
風のものが結構多い。こうしたこともエストニア人にとって気持ちの良いことではないのだろ
う。



会誌「柑盧」記事 正誤訂正の件
2016/10/12
会誌「柑盧」記事 正誤訂正の件
会誌「柑盧」は10月初旬に発刊されましたが、以下のとおり
間違いがあり、お詫びして訂正致します。
①「八起会-第10回総会開催」の記事(50ページ)
「八起会」→「八紀会」、文中、「佐武田貢一」氏→「佐部田貢一」
氏、文中、「監事」→「幹事」、結びの”おわり”→不要。
②川柳 駒崎美津子氏作(106ページ)
(正)事故に遭うことの少ないひきこもり
(誤)自己に遭うことの少ないひきこもり
③大19期 植田俊氏の記事「45年ぶりに和歌山に戻って地方創生
の仕事を」・・目次に掲載もれ。
④大10期 喜多 宏氏 「ヨガで生きる」(94ページ)・・文中、(48
行目)”感性、能力が「協力」に開発され・・”→”感性、能力が
「強力」に開発され・・”。
いずれも原稿入力時の変換ミスであり、関係者に対しご不快な思いを
させてしまいましたこと謹んでお詫び致します。
編集委員会一同
PS: 会誌は原則として年会費納入者に対して配布しております。
会誌「柑盧」記事 正誤訂正の件
会誌「柑盧」は10月初旬に発刊されましたが、以下のとおり
間違いがあり、お詫びして訂正致します。
①「八起会-第10回総会開催」の記事(50ページ)
「八起会」→「八紀会」、文中、「佐武田貢一」氏→「佐部田貢一」
氏、文中、「監事」→「幹事」、結びの”おわり”→不要。
②川柳 駒崎美津子氏作(106ページ)
(正)事故に遭うことの少ないひきこもり
(誤)自己に遭うことの少ないひきこもり
③大19期 植田俊氏の記事「45年ぶりに和歌山に戻って地方創生
の仕事を」・・目次に掲載もれ。
④大10期 喜多 宏氏 「ヨガで生きる」(94ページ)・・文中、(48
行目)”感性、能力が「協力」に開発され・・”→”感性、能力が
「強力」に開発され・・”。
いずれも原稿入力時の変換ミスであり、関係者に対しご不快な思いを
させてしまいましたこと謹んでお詫び致します。
編集委員会一同
PS: 会誌は原則として年会費納入者に対して配布しております。