少年探偵団 新竹通信6
6 持ち寄りパーティ
今回の参加者12名で各自自分の食べるものや飲み物は各自持参でパーティをした。場所はコンド1階の集会所。
日頃特にお世話になっている3名の方に声を掛け参加していただいた。
台湾の方々の食べ物は世話役数名で買いに行き用意をしたが、台湾の人達がなかなか来ない。遅れて三々五々来てくれたが、既に食事はしてきたとのこと。中には差し入れを持参してくれた人もいた。
結構日本人同士では良い交流になったが、台湾の方々はいっこうに盛り上がらず、その面では空振りであった。台湾の人達が遠慮することは考えられず、「持ち寄り」ということで初めから期待されていなかったようだ。やはり何事もこちらの真剣度をみて反応するということであろう。でも日頃親しくして頂いている皆さんなので、雑談会としてはまぁまぁであったかと思っている。
今回の参加者12名で各自自分の食べるものや飲み物は各自持参でパーティをした。場所はコンド1階の集会所。
日頃特にお世話になっている3名の方に声を掛け参加していただいた。
台湾の方々の食べ物は世話役数名で買いに行き用意をしたが、台湾の人達がなかなか来ない。遅れて三々五々来てくれたが、既に食事はしてきたとのこと。中には差し入れを持参してくれた人もいた。
結構日本人同士では良い交流になったが、台湾の方々はいっこうに盛り上がらず、その面では空振りであった。台湾の人達が遠慮することは考えられず、「持ち寄り」ということで初めから期待されていなかったようだ。やはり何事もこちらの真剣度をみて反応するということであろう。でも日頃親しくして頂いている皆さんなので、雑談会としてはまぁまぁであったかと思っている。
第365回つれもて会 例会記録
第365回つれもて会 例会記録
当番幹事 和歌山
1. 日 時:平成31年1月20日(日)
2. 天 候:小雨のち曇り
3. コース:JR紀三井寺(10:30)→内原神社→名草山山頂(12:10~12:55)→竈山神社(14:15)→貴志川線竈山駅(14:40)
4. 金曜日までの天気予報が「雨のち曇り」となり8時ころには雨が降り出していて、雨天のコースにするか、やきもきさせられましたが、「降水量0と雨雲レーダー」を信じて予定通り名草山に向かいました。
登山口の内原神社に近づくころには雨も上がり、229mという標高の割には急な山道を登って頂上に到着。
途中「マリーナ台・見晴台」で海南方面・和歌浦方面の眺望を楽しみました。
山頂で昼食後、集合写真撮影・熊谷さんから2月例会、清水さんから2月の番外編の案内があり、続けて北村さんのハーモニカの前奏でつれもての歌を歌って山頂を後にしました。
雨上りで滑りそうな道を慎重に下山、全員無事に竈山神社に到着、参拝の後竈山駅に向かい解散しました。
登り口の内原神社は神武天皇と戦った地元の女王「名草戸畔」を祭り、下山口の竈山神社は神武天皇の兄「彦五瀬命」の墓所と神武東征にかかわった場所を巡ったことになりました。
5. 出席者: 31名
6. 次回 平成31年2月24日 大阪南Ⅱグループ
以上
大きい写真はクリックしてご覧ください。↓↓↓

当番幹事 和歌山
1. 日 時:平成31年1月20日(日)
2. 天 候:小雨のち曇り
3. コース:JR紀三井寺(10:30)→内原神社→名草山山頂(12:10~12:55)→竈山神社(14:15)→貴志川線竈山駅(14:40)
4. 金曜日までの天気予報が「雨のち曇り」となり8時ころには雨が降り出していて、雨天のコースにするか、やきもきさせられましたが、「降水量0と雨雲レーダー」を信じて予定通り名草山に向かいました。
登山口の内原神社に近づくころには雨も上がり、229mという標高の割には急な山道を登って頂上に到着。
途中「マリーナ台・見晴台」で海南方面・和歌浦方面の眺望を楽しみました。
山頂で昼食後、集合写真撮影・熊谷さんから2月例会、清水さんから2月の番外編の案内があり、続けて北村さんのハーモニカの前奏でつれもての歌を歌って山頂を後にしました。
雨上りで滑りそうな道を慎重に下山、全員無事に竈山神社に到着、参拝の後竈山駅に向かい解散しました。
登り口の内原神社は神武天皇と戦った地元の女王「名草戸畔」を祭り、下山口の竈山神社は神武天皇の兄「彦五瀬命」の墓所と神武東征にかかわった場所を巡ったことになりました。
5. 出席者: 31名
6. 次回 平成31年2月24日 大阪南Ⅱグループ
以上
大きい写真はクリックしてご覧ください。↓↓↓

柑芦会大阪支部新年会 ご参加御礼
紀州経済史文化史研究所・特別展「加太・友ヶ島の信仰と歴史―葛城修験二十八宿の世界―」のご案内
特別展「加太・友ヶ島の信仰と歴史―葛城修験二十八宿の世界―」のご案内
紀州経済史文化史研究所
葛城山系には『妙法蓮華経』の一品一品が埋め納められた二十八の経塚と、それらをめぐる途上で行者の心身を鍛え、山の持つ力にその身を浸す行場の数々―「葛城二十八宿」をめぐる修験の道のりがあります。
和歌山市加太は、その道のりの西端に位置し、第一経塚である序品窟を始め、観念窟・閼伽井跡・深蛇池といった聖地を島内に点在させる友ヶ島の対岸にあたります。
その加太にはかつて伽陀寺と呼ばれる寺院があり、その寺の別当を務めた向井家が、現代でも行者たちを迎える「迎之坊」としてその伝統的な役目を継承し続けています。
本展覧会では、紀州経済史文化史研究所に寄託いただいた「向井家文書」を大きな軸にすえ、向井家に蔵される文化財の数々もお借りし、加太と友ヶ島という地域の信仰とそれを担ってきた人びとの、そして葛城修験の歴史をふりかえります。
記
[会期]
1月10日(木)~3月8日(金)
[開館時間]
10:30~16:00
[閉館日]
土・日・祝 および1/18(金)、2/22(金)、2/25(月)、2/28(木)~3/5(火)
ただし、1/26(土)、2/16(土)は、開館時間 13:00~16:00で開館
◎ミュージアムトーク
1/26(土)、2/1(金)、2/8(金)、2/16(土)、3/8(金)
いずれも13:30に展示室にお越しください(約60分程度)。
※2/4(月)より、展示品の一部を入れ替えます。
和歌山大学 地域活性化総合センター
紀州経済史文化史研究所
〒640-8510
和歌山市栄谷930
和歌山大学学術情報センター図書館1F
Tel:073-457-7891 Fax:073-457-7890
紀州経済史文化史研究所
葛城山系には『妙法蓮華経』の一品一品が埋め納められた二十八の経塚と、それらをめぐる途上で行者の心身を鍛え、山の持つ力にその身を浸す行場の数々―「葛城二十八宿」をめぐる修験の道のりがあります。
和歌山市加太は、その道のりの西端に位置し、第一経塚である序品窟を始め、観念窟・閼伽井跡・深蛇池といった聖地を島内に点在させる友ヶ島の対岸にあたります。
その加太にはかつて伽陀寺と呼ばれる寺院があり、その寺の別当を務めた向井家が、現代でも行者たちを迎える「迎之坊」としてその伝統的な役目を継承し続けています。
本展覧会では、紀州経済史文化史研究所に寄託いただいた「向井家文書」を大きな軸にすえ、向井家に蔵される文化財の数々もお借りし、加太と友ヶ島という地域の信仰とそれを担ってきた人びとの、そして葛城修験の歴史をふりかえります。
記
[会期]
1月10日(木)~3月8日(金)
[開館時間]
10:30~16:00
[閉館日]
土・日・祝 および1/18(金)、2/22(金)、2/25(月)、2/28(木)~3/5(火)
ただし、1/26(土)、2/16(土)は、開館時間 13:00~16:00で開館
◎ミュージアムトーク
1/26(土)、2/1(金)、2/8(金)、2/16(土)、3/8(金)
いずれも13:30に展示室にお越しください(約60分程度)。
※2/4(月)より、展示品の一部を入れ替えます。
和歌山大学 地域活性化総合センター
紀州経済史文化史研究所
〒640-8510
和歌山市栄谷930
和歌山大学学術情報センター図書館1F
Tel:073-457-7891 Fax:073-457-7890
1月度いきいき人生塾のご案内
いきいき人生塾
日時:1月23日(水)18:30~20:00
講師:小原正行氏(11期)
演題:「第2の人生ー蝶を求めて写真撮影-」
講師は、日本生命保険から西大和開発㈱に出向、2004年退社。
中学生の時から蝶々の美しさに魅せられ、奈良県北西部で
採集を再開、今般「里山の蝶たち」という写真集を発刊。
会費:1,200円(弁当・飲み物付)
場所:大阪支部事務所(地下鉄谷町線・「谷町四丁目駅」下車、
⑦番出口すぐ。玄関で「207」ボタンを。前日までにお申込み下さい。→http://www.kourokai.com/fm/
日時:1月23日(水)18:30~20:00
講師:小原正行氏(11期)
演題:「第2の人生ー蝶を求めて写真撮影-」
講師は、日本生命保険から西大和開発㈱に出向、2004年退社。
中学生の時から蝶々の美しさに魅せられ、奈良県北西部で
採集を再開、今般「里山の蝶たち」という写真集を発刊。
会費:1,200円(弁当・飲み物付)
場所:大阪支部事務所(地下鉄谷町線・「谷町四丁目駅」下車、
⑦番出口すぐ。玄関で「207」ボタンを。前日までにお申込み下さい。→http://www.kourokai.com/fm/
第30回柑芦経済講演会のご案内
第30回柑芦経済講演会のご案内
日時:2月16日(土)13:20~15:40(受付12:30~)
演題:「五代友厚と近代大阪」
講師:宮本又郎(またお)先生
講師略歴:1943年福岡県生まれ、大阪大学名誉教授、専攻は日本経済・
経営史。大阪商工会議所が運営する「大阪企業家ミュージアム」の館長。
「五代友厚」研究の第一人者。
場所:大阪産業創造館 4F イベントホール(昨年と同じ)
https://www.sansokan.jp/map/
大阪市中央区本町1-4-5 TEL:06-6264-9800(代)
(地下鉄堺筋本町駅下車→本町通を東へ500m
東警察署ななめ向かい)
参加費:¥3,000.(現役学生は無料)・・当日会場にてお支払い下さい・・
参加申込期日:1月30日 → http://www.kourokai.com/fm/
(趨勢把握のため、早めの申込をお願い致します)
なお、「企業家ミュージアム」(大阪産業創造館の地下にある施設)では
NHK朝ドラ放映中「まんぷく」の創業者・安藤百福(日清食品の創業者で
インスタントラーメンの開発者)特別展・開催中。講演会終了後、見学可能。
申し込み制ゆえ、見学希望者は、必ずその旨、記載を。
大阪企業家ミュージアム詳細・・下記URLをクリックして下さい。
http://www.kigyoka.jp/
日時:2月16日(土)13:20~15:40(受付12:30~)
演題:「五代友厚と近代大阪」
講師:宮本又郎(またお)先生
講師略歴:1943年福岡県生まれ、大阪大学名誉教授、専攻は日本経済・
経営史。大阪商工会議所が運営する「大阪企業家ミュージアム」の館長。
「五代友厚」研究の第一人者。
場所:大阪産業創造館 4F イベントホール(昨年と同じ)
https://www.sansokan.jp/map/
大阪市中央区本町1-4-5 TEL:06-6264-9800(代)
(地下鉄堺筋本町駅下車→本町通を東へ500m
東警察署ななめ向かい)
参加費:¥3,000.(現役学生は無料)・・当日会場にてお支払い下さい・・
参加申込期日:1月30日 → http://www.kourokai.com/fm/
(趨勢把握のため、早めの申込をお願い致します)
なお、「企業家ミュージアム」(大阪産業創造館の地下にある施設)では
NHK朝ドラ放映中「まんぷく」の創業者・安藤百福(日清食品の創業者で
インスタントラーメンの開発者)特別展・開催中。講演会終了後、見学可能。
申し込み制ゆえ、見学希望者は、必ずその旨、記載を。
大阪企業家ミュージアム詳細・・下記URLをクリックして下さい。
http://www.kigyoka.jp/
柑芦会大阪支部メールニュース 2019年1月号
柑芦会大阪支部メールニュース 2019年1月7日 発行
○○○●○○○○●○○○○●○○○○●○○○○●○○○○●○○○○●○
目次
1. ご挨拶
2. 柑芦経済講演会
3. 今後の予定
4. お知らせ
5. 情報募集中
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
1. ご挨拶
柑芦会会員各位
新年あけましておめでとうございます。旧年中は当支部運営・各種イベント
にご協力賜りまして厚く御礼申し上げます。今年もよろしくお願い致します。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
2.第30回柑芦経済講演会のご案内
日時:2月16日(土)13:20~15:40(受付12:30~)
演題:「五代友厚と近代大阪」
講師:宮本又郎先生 (大阪企業家ミュージアム館長)
場所:大阪産業創造館 4Fイベントホール
https://www.sansokan.jp/map/
参加費:3,000円(当日会場にてお支払い下さい)
参加申込期日:1月30日 申込先:大阪支部事務局まで
早めの申込をお願い致します。要:期別・フルネーム
(詳細は明日、再発信します。申込はそれに返信にて
お願い致します)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
3. 今後の予定
〇人生塾
いきいき人生塾「第2の人生ー蝶を求めて写真撮影-」
日時:1月23日(水)18:30~20:00
講師:小原正行氏(11期)
「里山の蝶たち」写真集を発刊。
ビジネス人生塾
日時:2月20日(水)18:30~20:00
講師:福間啓太氏(在学中、岩田ゼミ、68期)
以上いずれも 会費:1,200円(弁当・飲み物付)
場所:大阪支部事務所
前日までにお申込み下さい。
〇柑芦会大阪支部新年会のお知らせ
以下の要領で新年会を開催します。アットホームに運営します。
若い初めての方歓迎。申し込みは1週間前までにメール、電話で。
日時:1月21日(月)18:30~20:30
場所:ホテル阪神3F「パーティールーム」
会費:4,000円
https://www.hankyu-hotel.com/hotel/hs/hanshin/
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
4. お知らせ
〇柑芦会17期卒業者は今年、卒業50周年を迎えます。
有志にて「50周年記念全国大会」を予定しており、案内が到着すれば
挙ってご参加のほどよろしくお願いします。(事務担当・野田)
大学から
〇人新世における自然遺産とエコツーリズム:現場の実態を踏まえて議論する
日時:1月11日(金)14:50~16:20
会場:和歌山大学 国際観光学研究センター会議室
事前申込不要、参加無料
主催:和歌山大学 国際観光学研究センター
https://www.wakayama-u.ac.jp/ctr/news/2018121000012/
○第109回わだい浪切サロン
「1回で採血お願いします!~ベテラン看護師の暗黙知の可視化と教育支援」
日時:1月16日(水)19:00~20:30
話題提供:真嶋由貴惠氏(大阪府立大学大学院 人間社会システム科学研究科
現代システム科学専攻 教授)
場所:岸和田市立浪切ホール 1階多目的ホール
※事前申し込み不要、参加無料
http://www.wakayama-u.ac.jp/kishiwada/pickup/pickup_84.html
〇食農総合研究所公開セミナー
「日本人の食生活の変化と食に関わる産業のこれから」
日時:2月12日(火)15:00~16:30
場所:和歌山大学北4号館(産学連携イノベーションセンター)多目的研究室
講師:道畑 富美氏
参加無料、事前申込不要
http://www.wakayama-u.ac.jp/food-agri/news/2018122800109/
〇アシストスーツの改良進む。
和歌山大学発のアシストスーツ。高齢化に対応する農業や物流、介護、
建設の現場に欠かせない存在に育ち、10月、機器販売開始。
パワーアシストインターナショナル株式会社
https://www.pai.co.jp/
〇ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)
南近畿圏における女性研究者の国際的活躍拠点に向けた研究環境整備
和歌山大学も参加しています
https://diversity-oows.jp/
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
5.情報募集中
○同好会、同期会、ゼミ、クラブをホームページで紹介、宣伝しませんか?
原稿は fwht6821@mb.infoweb.ne.jp 佐野(@sanoyoko535)まで。
○このニュースに掲載する情報を募集しています。各クラブ・ゼミ・同期会等
今後の予定があれば、ぜひ事務局までご連絡ください。お待ちしています。
編集人:柏木俊樹(大21)、佐野陽子(大42)
連絡先:柑芦会大阪支部事務局 osaka@kourokai.com
○○○●○○○○●○○○○●○○○○●○○○○●○○○○●○○○○●○
目次
1. ご挨拶
2. 柑芦経済講演会
3. 今後の予定
4. お知らせ
5. 情報募集中
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
1. ご挨拶
柑芦会会員各位
新年あけましておめでとうございます。旧年中は当支部運営・各種イベント
にご協力賜りまして厚く御礼申し上げます。今年もよろしくお願い致します。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
2.第30回柑芦経済講演会のご案内
日時:2月16日(土)13:20~15:40(受付12:30~)
演題:「五代友厚と近代大阪」
講師:宮本又郎先生 (大阪企業家ミュージアム館長)
場所:大阪産業創造館 4Fイベントホール
https://www.sansokan.jp/map/
参加費:3,000円(当日会場にてお支払い下さい)
参加申込期日:1月30日 申込先:大阪支部事務局まで
早めの申込をお願い致します。要:期別・フルネーム
(詳細は明日、再発信します。申込はそれに返信にて
お願い致します)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
3. 今後の予定
〇人生塾
いきいき人生塾「第2の人生ー蝶を求めて写真撮影-」
日時:1月23日(水)18:30~20:00
講師:小原正行氏(11期)
「里山の蝶たち」写真集を発刊。
ビジネス人生塾
日時:2月20日(水)18:30~20:00
講師:福間啓太氏(在学中、岩田ゼミ、68期)
以上いずれも 会費:1,200円(弁当・飲み物付)
場所:大阪支部事務所
前日までにお申込み下さい。
〇柑芦会大阪支部新年会のお知らせ
以下の要領で新年会を開催します。アットホームに運営します。
若い初めての方歓迎。申し込みは1週間前までにメール、電話で。
日時:1月21日(月)18:30~20:30
場所:ホテル阪神3F「パーティールーム」
会費:4,000円
https://www.hankyu-hotel.com/hotel/hs/hanshin/
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
4. お知らせ
〇柑芦会17期卒業者は今年、卒業50周年を迎えます。
有志にて「50周年記念全国大会」を予定しており、案内が到着すれば
挙ってご参加のほどよろしくお願いします。(事務担当・野田)
大学から
〇人新世における自然遺産とエコツーリズム:現場の実態を踏まえて議論する
日時:1月11日(金)14:50~16:20
会場:和歌山大学 国際観光学研究センター会議室
事前申込不要、参加無料
主催:和歌山大学 国際観光学研究センター
https://www.wakayama-u.ac.jp/ctr/news/2018121000012/
○第109回わだい浪切サロン
「1回で採血お願いします!~ベテラン看護師の暗黙知の可視化と教育支援」
日時:1月16日(水)19:00~20:30
話題提供:真嶋由貴惠氏(大阪府立大学大学院 人間社会システム科学研究科
現代システム科学専攻 教授)
場所:岸和田市立浪切ホール 1階多目的ホール
※事前申し込み不要、参加無料
http://www.wakayama-u.ac.jp/kishiwada/pickup/pickup_84.html
〇食農総合研究所公開セミナー
「日本人の食生活の変化と食に関わる産業のこれから」
日時:2月12日(火)15:00~16:30
場所:和歌山大学北4号館(産学連携イノベーションセンター)多目的研究室
講師:道畑 富美氏
参加無料、事前申込不要
http://www.wakayama-u.ac.jp/food-agri/news/2018122800109/
〇アシストスーツの改良進む。
和歌山大学発のアシストスーツ。高齢化に対応する農業や物流、介護、
建設の現場に欠かせない存在に育ち、10月、機器販売開始。
パワーアシストインターナショナル株式会社
https://www.pai.co.jp/
〇ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)
南近畿圏における女性研究者の国際的活躍拠点に向けた研究環境整備
和歌山大学も参加しています
https://diversity-oows.jp/
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
5.情報募集中
○同好会、同期会、ゼミ、クラブをホームページで紹介、宣伝しませんか?
原稿は fwht6821@mb.infoweb.ne.jp 佐野(@sanoyoko535)まで。
○このニュースに掲載する情報を募集しています。各クラブ・ゼミ・同期会等
今後の予定があれば、ぜひ事務局までご連絡ください。お待ちしています。
編集人:柏木俊樹(大21)、佐野陽子(大42)
連絡先:柑芦会大阪支部事務局 osaka@kourokai.com