令和元年8月(第372回)つれもて会 例会及び納涼会 の記録
令和元年8月26日
奈良南G
令和元年8月(第372回)つれもて会 例会及び納涼会 の記録
1.開催日時 令和元年8月25日(日)10時 近鉄西ノ京駅集合 天候曇り時々晴れ
2.コース :奈良西ノ京、薬師寺から秋篠川に沿って「かんぽの宿奈良」までの古寺巡礼
近鉄橿原線西ノ京(10:00出発)~薬師寺~唐招提寺~垂仁天皇陵~
「かんぽの宿奈良」
3.参加者 例会45名 納涼会49名
4、概要・トピックス
残暑厳しい中、幸いにも本日は曇り空で少しの涼風もあり過ごしやすい天候であった。
例会(45名)の参加を得て先ず、仏教文化白鳳時代を代表する優美な大伽藍の薬師寺を拝観、参拝した。
金堂前で写真撮影。
続いて唐招提寺を外から拝観。
つぎに大きな前方後円墳(宝来山古墳)の11代、垂仁天皇菅原伏見東陵を見学、そして詩人堀辰雄で有名な秋篠川沿いに遊歩道2キロほど歩いて、「かんぽの宿奈良」に全員無事に到着。
玄関でもう一度全員(49名)の集合写真を撮って宴会場に集結 納涼会の開催となった。
5、納涼会
1、 柴様の発声により乾杯のあと西森氏の司会で宴会となる。
2、 次回例会のコース案内;奈良北G・大西様より9月22日奈良奥山原始林コースの案内
3、 番外報告 岡田様
4、 高田代表幹事の挨拶
5、 特別参加 元つれもて会会員・橋本様の 挨拶
6、 小瀧様より名簿と月例当番のスケジュールの案内、来年度の月例当番者の申請要請
(12月までに)
7、 木田様の小噺 大好評 拍手喝采
8、 佐伯様、五百井様より10月27日の万博公園でのバーベキュー例会の案内。10月1日募集。
深見様より11月10日の隧道コース例会の案内。
9、 稲田様より、芹洋子/坊がつる讃歌 (山男の歌) 絶唱?
10、 「つれもてうたう山の歌」 全員で斉唱 リード 西森様
11、 締めの挨拶 金子様
12、 平城宮温泉へ入湯、ホテルのマイクロバスで西大寺駅へ
また各自 朱雀門での七夕まつり見学などを楽しみ解散した。
*次回例会
奈良北G 9月22日(日) 奈良奥山原始林コース 10Km程度



奈良南G
令和元年8月(第372回)つれもて会 例会及び納涼会 の記録
1.開催日時 令和元年8月25日(日)10時 近鉄西ノ京駅集合 天候曇り時々晴れ
2.コース :奈良西ノ京、薬師寺から秋篠川に沿って「かんぽの宿奈良」までの古寺巡礼
近鉄橿原線西ノ京(10:00出発)~薬師寺~唐招提寺~垂仁天皇陵~
「かんぽの宿奈良」
3.参加者 例会45名 納涼会49名
4、概要・トピックス
残暑厳しい中、幸いにも本日は曇り空で少しの涼風もあり過ごしやすい天候であった。
例会(45名)の参加を得て先ず、仏教文化白鳳時代を代表する優美な大伽藍の薬師寺を拝観、参拝した。
金堂前で写真撮影。
続いて唐招提寺を外から拝観。
つぎに大きな前方後円墳(宝来山古墳)の11代、垂仁天皇菅原伏見東陵を見学、そして詩人堀辰雄で有名な秋篠川沿いに遊歩道2キロほど歩いて、「かんぽの宿奈良」に全員無事に到着。
玄関でもう一度全員(49名)の集合写真を撮って宴会場に集結 納涼会の開催となった。
5、納涼会
1、 柴様の発声により乾杯のあと西森氏の司会で宴会となる。
2、 次回例会のコース案内;奈良北G・大西様より9月22日奈良奥山原始林コースの案内
3、 番外報告 岡田様
4、 高田代表幹事の挨拶
5、 特別参加 元つれもて会会員・橋本様の 挨拶
6、 小瀧様より名簿と月例当番のスケジュールの案内、来年度の月例当番者の申請要請
(12月までに)
7、 木田様の小噺 大好評 拍手喝采
8、 佐伯様、五百井様より10月27日の万博公園でのバーベキュー例会の案内。10月1日募集。
深見様より11月10日の隧道コース例会の案内。
9、 稲田様より、芹洋子/坊がつる讃歌 (山男の歌) 絶唱?
10、 「つれもてうたう山の歌」 全員で斉唱 リード 西森様
11、 締めの挨拶 金子様
12、 平城宮温泉へ入湯、ホテルのマイクロバスで西大寺駅へ
また各自 朱雀門での七夕まつり見学などを楽しみ解散した。
*次回例会
奈良北G 9月22日(日) 奈良奥山原始林コース 10Km程度


