7月度 人生塾「NECの社会ソリューション事業 / 私の社会貢献への取組みについて」の報告
7月度 人生塾の報告
2016年7月20日(水)18:30~20:30
講師:谷口充さん(37期)
テーマ:「NECの社会ソリューション事業 / 私の社会貢献への取組みについて」
前半はNECのIoT(Internet of Things)システムによる社会ソリューション事業をご紹介いただきました。
・「群衆行動解析技術」の活用で災害時の人の混雑、滞留状況を解析し、帰宅困難者対策に役立つ
・不自然な行動をした人が映ったら知らせる「行動検知」、高速・高度な「顔認証」といった街中監視システムは「安全・安心」な町づくりに貢献している
・クラウドを活用した高度なエネルギーマネジメント技術が、電気の安定供給を実現している
などなど
IoT技術に私たちの安心・安全が支えられていることを実感しました。
後半は谷口さんが取り組んでおられるボランティア活動について
・きっかけは2011年9月に発生した新宮、熊野川の大水害
・東日本大震災後の支援活動に6回
・兵庫県丹波市の大雨土砂災害後の支援活動に6回
・茨城県常総市の大雨洪水災害
・熊本県益城町の大震災
・年齢や立場も関係なくみんな一体となった活動から学べることは多い
などなど
谷口さんのボランティア精神とバイタリティに驚き、見習わせていただきたいと感じました。
谷口さん、ありがとうございました。
参加者 12名
文責 菓英一(46期)
2016年7月20日(水)18:30~20:30
講師:谷口充さん(37期)
テーマ:「NECの社会ソリューション事業 / 私の社会貢献への取組みについて」
前半はNECのIoT(Internet of Things)システムによる社会ソリューション事業をご紹介いただきました。
・「群衆行動解析技術」の活用で災害時の人の混雑、滞留状況を解析し、帰宅困難者対策に役立つ
・不自然な行動をした人が映ったら知らせる「行動検知」、高速・高度な「顔認証」といった街中監視システムは「安全・安心」な町づくりに貢献している
・クラウドを活用した高度なエネルギーマネジメント技術が、電気の安定供給を実現している
などなど
IoT技術に私たちの安心・安全が支えられていることを実感しました。
後半は谷口さんが取り組んでおられるボランティア活動について
・きっかけは2011年9月に発生した新宮、熊野川の大水害
・東日本大震災後の支援活動に6回
・兵庫県丹波市の大雨土砂災害後の支援活動に6回
・茨城県常総市の大雨洪水災害
・熊本県益城町の大震災
・年齢や立場も関係なくみんな一体となった活動から学べることは多い
などなど
谷口さんのボランティア精神とバイタリティに驚き、見習わせていただきたいと感じました。
谷口さん、ありがとうございました。
参加者 12名
文責 菓英一(46期)