つれもて会 平成31年3月例会(第367回)の記録
つれもて会 平成31年3月例会(第367回)の記録
当番: 大阪北1グループ
1、概要
集合時刻に降り出した細かな雨が昼過ぎには青空で暖かな陽差しに。
ところが急変してたちまち霙交じりのまたもや小さな雨に。何度もこのような天候が繰り返した初春の山歩きでした。
昨年9月の台風21号で多くの倒木、痕跡がルート上のあちこちにあった。
駅から縦貫自動車道の高架沿いに西代里山公園まで足慣らしして,ラジオ体操の後、余り踏まれていない小泉川の沢沿いに標識も少ない西山古道の細い濡れ落ち葉の山道を沢に足を踏み外さないように緊張して登る。
やがて混雑時には駐車場となる柳谷観音の広場に出て、ここで少し雨に濡れながらの昼食。メンバーの一部は寺の休憩所で。
「日本の一番長い日」のロケ地になり、「西の清水」とテレビ放送もされた大きな伽藍、眼病に効くという空海の独鈷水についての説明のあと来月例会の説明に続き、「つれもて会の歌」を斉唱した。
江戸時代まで皇族・公家専用だった刺客門で集合記念写真。

ここからバスで帰る3名と別れて、2m幅の舗装道路を乗願寺へ。
現在幸運の人は右回り、幸運にしたい人は左回りと阿弥陀如来大仏を巡った後、天王山への縦走路に入る。
稜線でも泥んこ道。天王山山頂周辺の倒木はひどい。山頂で集合写真。

旗立松展望台からは男山、淀川三川や京都までよく見えました。
急なぬかるみの下りを滑って転ばないように注意しながら一目散にJR山崎へ。
怪我人もでず予定通りのつれもてタイムでした。
2、実施日 平成31年3月17日(日) 天候 冷たい小雨
3、参加者 32名
4、コース 西山天王山駅10:00集合―10:43西代里山公園(体操・トイレ)10:55―立石橋―12:20柳谷観音(記念写真、昼食、参詣、トイレ)
13:15発―乗願寺(参詣)―14:55天王山―旗立松展望台―15:55JR山崎駅(解散)
コースレベル3.5(体力4、技術3)約5時間 11km 23600歩
次回例会: 当番 阪神グループ 4月14日(日) 以上
当番: 大阪北1グループ
1、概要
集合時刻に降り出した細かな雨が昼過ぎには青空で暖かな陽差しに。
ところが急変してたちまち霙交じりのまたもや小さな雨に。何度もこのような天候が繰り返した初春の山歩きでした。
昨年9月の台風21号で多くの倒木、痕跡がルート上のあちこちにあった。
駅から縦貫自動車道の高架沿いに西代里山公園まで足慣らしして,ラジオ体操の後、余り踏まれていない小泉川の沢沿いに標識も少ない西山古道の細い濡れ落ち葉の山道を沢に足を踏み外さないように緊張して登る。
やがて混雑時には駐車場となる柳谷観音の広場に出て、ここで少し雨に濡れながらの昼食。メンバーの一部は寺の休憩所で。
「日本の一番長い日」のロケ地になり、「西の清水」とテレビ放送もされた大きな伽藍、眼病に効くという空海の独鈷水についての説明のあと来月例会の説明に続き、「つれもて会の歌」を斉唱した。
江戸時代まで皇族・公家専用だった刺客門で集合記念写真。

ここからバスで帰る3名と別れて、2m幅の舗装道路を乗願寺へ。
現在幸運の人は右回り、幸運にしたい人は左回りと阿弥陀如来大仏を巡った後、天王山への縦走路に入る。
稜線でも泥んこ道。天王山山頂周辺の倒木はひどい。山頂で集合写真。

旗立松展望台からは男山、淀川三川や京都までよく見えました。
急なぬかるみの下りを滑って転ばないように注意しながら一目散にJR山崎へ。
怪我人もでず予定通りのつれもてタイムでした。
2、実施日 平成31年3月17日(日) 天候 冷たい小雨
3、参加者 32名
4、コース 西山天王山駅10:00集合―10:43西代里山公園(体操・トイレ)10:55―立石橋―12:20柳谷観音(記念写真、昼食、参詣、トイレ)
13:15発―乗願寺(参詣)―14:55天王山―旗立松展望台―15:55JR山崎駅(解散)
コースレベル3.5(体力4、技術3)約5時間 11km 23600歩
次回例会: 当番 阪神グループ 4月14日(日) 以上