第387回つれもて会 例会記録
第387回つれもて会 例会記録 当番幹事 和歌山グループ
1.日 時:令和2年11月15日(日) 10時集合
2.天 候:風のない、歩くと汗ばむほどの晴天
3. コース:JR和歌山 田井ノ瀬駅集合(10:10)→紀伊風土記の丘入口→岩瀬千塚古墳群を巡り大日山へ
(昼食後 11:50~13:20)→資料館→紀伊風土記の丘入口(13:45)→JR田井ノ瀬駅(14:20)にて解散
4. 予定の時間に到着した和歌山駅でコロナ対応で体温を測ろうとすると外気温が低いのか「エラー」が続き
結局 田井ノ瀬駅での点呼の際にやっと計測できました。
約2キロの平坦な道を歩き、紀伊風土記の丘入口へ。トイレ休憩の後、風土記の丘の説明
(5世紀から6世紀後半の地元豪族の古墳が約600基あり、大部分は円墳で10月に行った五色塚古墳のようには
整備されてはいないが、幾つかの古墳は石室が見学できるようになっていた。
遊歩道から外れ古墳の点在する山道へ、石室内が点灯された古墳や、
透明の強化ガラスで上から石室をのぞける古墳等を経由して 和歌山市北部を望む展望台で記念撮影。
折り返し点の大日35号墳(1番大きな前方後円墳)のうえで、昼食となったあと
次回の幹事からの来月予定の説明を済まし「つれもての歌」を合唱・記念撮影をして下山。
資料館で開催中の「特別展・埴輪が語る古墳の祀り」を見学後 帰路の田井ノ瀬駅に向かい、
予定通りの列車に間に合って解散しました。
150メートルの高低差でしたが久しぶりの山道を楽しむことができました。
5. 出席者:、22名
6 次回予定 JR 久米田駅 :10時集合、トンボ池公園 にて納山会を開催 JR 下松駅にて解散


1.日 時:令和2年11月15日(日) 10時集合
2.天 候:風のない、歩くと汗ばむほどの晴天
3. コース:JR和歌山 田井ノ瀬駅集合(10:10)→紀伊風土記の丘入口→岩瀬千塚古墳群を巡り大日山へ
(昼食後 11:50~13:20)→資料館→紀伊風土記の丘入口(13:45)→JR田井ノ瀬駅(14:20)にて解散
4. 予定の時間に到着した和歌山駅でコロナ対応で体温を測ろうとすると外気温が低いのか「エラー」が続き
結局 田井ノ瀬駅での点呼の際にやっと計測できました。
約2キロの平坦な道を歩き、紀伊風土記の丘入口へ。トイレ休憩の後、風土記の丘の説明
(5世紀から6世紀後半の地元豪族の古墳が約600基あり、大部分は円墳で10月に行った五色塚古墳のようには
整備されてはいないが、幾つかの古墳は石室が見学できるようになっていた。
遊歩道から外れ古墳の点在する山道へ、石室内が点灯された古墳や、
透明の強化ガラスで上から石室をのぞける古墳等を経由して 和歌山市北部を望む展望台で記念撮影。
折り返し点の大日35号墳(1番大きな前方後円墳)のうえで、昼食となったあと
次回の幹事からの来月予定の説明を済まし「つれもての歌」を合唱・記念撮影をして下山。
資料館で開催中の「特別展・埴輪が語る古墳の祀り」を見学後 帰路の田井ノ瀬駅に向かい、
予定通りの列車に間に合って解散しました。
150メートルの高低差でしたが久しぶりの山道を楽しむことができました。
5. 出席者:、22名
6 次回予定 JR 久米田駅 :10時集合、トンボ池公園 にて納山会を開催 JR 下松駅にて解散

