11月度イキイキ人生塾「手軽なヨガでイキイキライフを!」のご案内
平成19年10月9日
柑芦会会員各位
柑芦会大阪支部
人生塾実行委員長 中井健夫
イキイキ人生塾塾長 吉川博司
11月度イキイキ人生塾「手軽なヨガでイキイキライフを!」のご案内
拝啓、秋本番!会員の皆様にはお変わりございませんか?
今回のイキイキ人生塾では心身の総合的改善・向上を目指して経済学部10期卆の喜多宏
さんに平成17年に引き続き、ヨガ・パートⅡとして、ヨガ講座の講師をお願いしました。
私たちの生命力をイキイキと活性化するヨガの要点とは?、そして、出来れば、日常生活の中で
無理なく実践できるような実技も、事情が許す範囲で取り入れれてもらうよう計画しました。
メタポリック・シンドロームが心配な方、ダイエットをしたいと思っておられる方、健康に関心
のある方など・・絶好のチャンスです。 思い切って、人生塾ヨガ教室に参加しませんか!
会員の皆様方の健康増進のための参加をお待ち申し上げております。

(記)
1、日時 11月9日(金) 18:30-21:00
2、場所 柑芦会大阪支部会館 06-6941-4986
地下鉄谷町線谷町4丁目下車、7号出口すぐ ロイヤルタワー大阪谷町 207号
(玄関で「207」、「呼び出し」を押してください)
3、題名 「手軽なヨガでイキイキライフを!」
4、講師 喜多宏(大10期)
徳島市出身,70才、伊丹市在住、
昭和37年和歌山大学卆、同年三菱電機入社。
1980年健康対策でヨガを始める。当初2年間ヨガ道場で導師の指導下で本格的
に修行。以来、沖ヨガ系道場にて実技の探求を続けつつ、今日も日々実践を工夫。
62歳で定年退職後、花園大学仏教学科で5年間、ヨガに関連したインド哲学及び
インド仏教などを勉学、その後も研究会等に参加、心技両面の研鑽を続けている。
現在、「イキイキライフ・ヨガ」を主宰。
ゼミ:小野ゼミ、 趣味:クラシック音楽鑑賞。オーディオいじり。庭いじり。
5、講義の内容
生命力を文字通りイキイキと活性化するヨガの要点を説明戴き、日常生活の中でも
無理なく実践できるような実技も事情が許す範囲で実施。
あわせて、仏教やインド思想の形成にヨガがどのように関わっているかも言及予定。
(当日は軽い運動の出来る服装。バスタオル、手ぬぐい(汗かきの方)を持参ください)
6、進め方 18:30- 20:00 講義と軽い実践
20:00-21:00 食事をはさんで、質疑応答、懇談、交流
7、会費 1,500円(お弁当、ドリンク付)
8、申し込み、問い合わせ
*TEL06-6941-4986 FAX 06-6947-7925
*E-mailの場合は下記に名前を記入、osaka@kourokai.com
支部事務局 金子まで 以上
参加氏名 : ( 期)
柑芦会会員各位
柑芦会大阪支部
人生塾実行委員長 中井健夫
イキイキ人生塾塾長 吉川博司
11月度イキイキ人生塾「手軽なヨガでイキイキライフを!」のご案内
拝啓、秋本番!会員の皆様にはお変わりございませんか?
今回のイキイキ人生塾では心身の総合的改善・向上を目指して経済学部10期卆の喜多宏
さんに平成17年に引き続き、ヨガ・パートⅡとして、ヨガ講座の講師をお願いしました。
私たちの生命力をイキイキと活性化するヨガの要点とは?、そして、出来れば、日常生活の中で
無理なく実践できるような実技も、事情が許す範囲で取り入れれてもらうよう計画しました。
メタポリック・シンドロームが心配な方、ダイエットをしたいと思っておられる方、健康に関心
のある方など・・絶好のチャンスです。 思い切って、人生塾ヨガ教室に参加しませんか!
会員の皆様方の健康増進のための参加をお待ち申し上げております。

(記)
1、日時 11月9日(金) 18:30-21:00
2、場所 柑芦会大阪支部会館 06-6941-4986
地下鉄谷町線谷町4丁目下車、7号出口すぐ ロイヤルタワー大阪谷町 207号
(玄関で「207」、「呼び出し」を押してください)
3、題名 「手軽なヨガでイキイキライフを!」
4、講師 喜多宏(大10期)
徳島市出身,70才、伊丹市在住、
昭和37年和歌山大学卆、同年三菱電機入社。
1980年健康対策でヨガを始める。当初2年間ヨガ道場で導師の指導下で本格的
に修行。以来、沖ヨガ系道場にて実技の探求を続けつつ、今日も日々実践を工夫。
62歳で定年退職後、花園大学仏教学科で5年間、ヨガに関連したインド哲学及び
インド仏教などを勉学、その後も研究会等に参加、心技両面の研鑽を続けている。
現在、「イキイキライフ・ヨガ」を主宰。
ゼミ:小野ゼミ、 趣味:クラシック音楽鑑賞。オーディオいじり。庭いじり。
5、講義の内容
生命力を文字通りイキイキと活性化するヨガの要点を説明戴き、日常生活の中でも
無理なく実践できるような実技も事情が許す範囲で実施。
あわせて、仏教やインド思想の形成にヨガがどのように関わっているかも言及予定。
(当日は軽い運動の出来る服装。バスタオル、手ぬぐい(汗かきの方)を持参ください)
6、進め方 18:30- 20:00 講義と軽い実践
20:00-21:00 食事をはさんで、質疑応答、懇談、交流
7、会費 1,500円(お弁当、ドリンク付)
8、申し込み、問い合わせ
*TEL06-6941-4986 FAX 06-6947-7925
*E-mailの場合は下記に名前を記入、osaka@kourokai.com
支部事務局 金子まで 以上
参加氏名 : ( 期)
